|
夕張地域の炭鉱一覧については「夕張炭鉱」をご覧ください。 |
北炭夕張炭鉱(ほくたんゆうばりたんこう)は北海道夕張市北西部、夕張川支流の志幌加別川上流に展開された北海道炭礦汽船(北炭)経営の炭鉱で、狭義の夕張炭鉱を指す。
1889年に夕張採炭所が設置され、その後鉄道の開通により発達した。優良な鉄鋼コークス用原料炭を産出し、最盛期の1960年代には夕張鉱業所として一砿・二砿・三砿・清水沢砿・化成工業所を有し、年間100 - 150万tの出炭量を誇った。
夕張鉱業所の南部には北炭平和鉱業所(平和炭鉱・真谷地炭鉱)が隣接していた。採炭条件の悪化などから夕張市清水沢・沼ノ沢の東部地区に開発された夕張新炭鉱(北緯42度59分0.8秒 東経142度1分1.8秒 / 北緯42.983556度 東経142.017167度 / 42.983556; 142.017167)に生産を移行し、1977年の新第二炭鉱を最後に閉山した。跡地は石炭の歴史村として整備され、夕張市石炭博物館の見学施設として旧坑道の一部が公開されている。
経緯
ガス爆発事故
開山当時からガス爆発事故が続出。多数の死者及び死者数に劣らない規模の一酸化炭素中毒患者を出してきた。
特に、第二次世界大戦以前の過酷な環境下で発生した事故の記録は散逸・風化しており、詳細な事故の状況や死者数は把握出来ない状況である。
なお、1913年に神通坑(第五斜坑)で起きた炭鉱事故では、鎮火できないまま1925年に閉鎖されており、以後100年以上くすぶり続けている[3]
出典
関連項目