六加行法(ろく-けぎょう-ほう, སྦྱོར་བའི་ཆོས་དྲུག། [sbyor ba'i chos drug])は、チベット仏教の入門修行[1]。
加行(けぎょう)は仏道修行を実践する際の入門となる準備的な前行[2]。
チベットでは、弥勒『現観荘厳論』の実践的な秘訣としてとかれ、ツォンカパ『菩提道次第論』に沿った六段階として整理される[2]。
以下の六段階からなる。
次の二段階からなる。
「七種供養」(=七種類の供物(閼伽水・洗足水・華鬘・焼香・灯明・塗香・飲食)と「奏楽」を象徴する法具(金剛鈴・金剛杵・鐃・ダマル)を供物として捧げる。
「七種供養」は、「七器」(=全く同型の金属の器7つ)に、作法に則した水をそそぐことで代替できる。
自身の眼前に、「広大な方便の流れ」と「空性の見解の流れ」、「密教の流れ」の諸師、密教タントラの本尊・諸仏・諸菩薩・声聞・縁覚・空行母・護法尊などの無数の聖衆が鎮座するありさまを観想し、これらの集会(しゅうえ)に帰依し、真摯な祈願を行う。この「聖衆の集会」を図示したのがツォクシン(ཚོགས་ཞིང་ [tshogs zhing])というタイプの仏画である。
‘’七支分’’(yan lag bdun)は、六加行の中心となる修行[8]で、礼拝・供養・懺悔・随喜・勧請・祈願・廻向の七種の修行から成る。
この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
初期 - 中期 - 後期 - インド - チベット - 中国 - 日本
東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派
新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派
真言律宗※
(日本)天台宗
如来 - 菩薩 - 明王 - 天
即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩 東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義
『大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経』