倉島 節尚(くらしま ときひさ、1935年5月5日 - 2020年4月[1])は、日本の国語辞典編集者。三省堂において国語辞典、古語辞典の編集を担当し、『大辞林』初版刊行時の編集長として知られる。三浦しをんの小説『舟を編む』の主人公のモデルの1人ともいわれる[1]。大正大学教授、国立国語研究所「外来語」委員会の委員[2]も務めた。
1935年現在の長野県佐久市に生まれる。
1959年に東京大学文学部国語国文学科を卒業し、三省堂に入社、新人研修後三省堂編修所に配属される。初めての担当は、1962年に刊行された『明解古語辞典』新版のための改訂作業。その後、当時書名の決まっていなかった辞典、企画番号#231(後の『大辞林』)の編集担当となる。
1974年 に三省堂が会社更生法に基づく手続き開始の申し立てを行い、倒産した際には多くの大型企画が廃止と判断されるが、『大辞林』と『時代別国語辞典』は継続が認められる。1984年に三省堂が更生計画を達成した後、1988年11月に編集長として『大辞林』初版刊行に立ち会う。三省堂では出版局長、常務取締役を務めた。
1990年に大正大学文学部教授に就任。1999年『新小辞林』第五版(1999年)編集委員に名を連ねる(編者は三省堂編修所)[3]。2008年に大正大学教授を退任。名誉教授となる。
2020年4月没[1]。
金田一春彦の論文「アクセントから見た日本祖語と字音語」に佐久方言アクセントのインフォーマントとして参加している(『金田一春彦著作集』第7巻所収)。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。