『余命10年』(よめいじゅうねん)は、小坂流加による日本の小説。文芸社より2007年6月15日に刊行され、同年12月20日にソフトカバー版が刊行された。
2017年5月15日にカバーイラストを変更して刊行された文庫版では、難病を患っていた小坂が当初は避けていた闘病シーンなどが大幅に加筆・修正された[注 1][2][3]。小坂はこの文庫版の編集が終わった直後に病状が悪化し、刊行を見ることなく発売3か月前の2017年2月に逝去している[3]。
2017年に静岡書店大賞の「映像化したい文庫部門」大賞を受賞[4][5]。2022年3月18日時点で発行部数は80万部を突破している[6][7]。
数万人に一人という難病を患い、余命が10年であることを知った20歳の主人公の女性が死に向かって精一杯生きる様を描いた物語。
映画版が2022年3月4日に公開された[8]。
高林茉莉は、20歳の夏に突然の発症で入院し、国の難病に指定されている遺伝性の肺の病[注 2]であることを告げられ、その病気の患者で10年以上生きた人はいないことを知る。度重なる発作に苦しめられ、手術も受けたが体に目立つ傷痕を残しただけで病状は改善しなかった。21歳の誕生日は朦朧とする意識の中で迎え、短大は中退している。
それでも、22歳の春になって、ようやく自宅療養が許され茉莉は退院となった。少しずつ外を散歩したりして体が慣れ始め、茉莉は中学校からの親友・藤崎沙苗に誘われて秋葉原でのコスプレイベントに参加する。元々アニメを観たり、漫画を描くことが大好きだった茉莉はイベントでコスプレしたり、沙苗の同人誌に自分の漫画を載せてもらったりすることに夢中になっていき、その次の年の春には自分で同人誌を描き上げてもいる。
茉莉が25歳の桜の頃、姉の桔梗が鈴丘聡と結婚し、聡の仕事の都合で二人で群馬の地元に引っ越していく。茉莉は桔梗の家に遊びに行った時に、気まずいことがあって疎遠になっていた小学校時代の親友・新谷美幸を思い切って訪ねる。そして、美幸に誘われて小学校の同窓会に参加した茉莉は、東京でアパレル系のOLをしていると皆には嘘をついてしまう。同窓会では、茉莉が初恋の相手だったという真部和人と再会する[注 3]。和人から想いを伝えられ2人は親密になり、もう恋はしないと決めていた茉莉も次第に和人を愛するようになっていく。
27歳の誕生日、和人と初めて1泊でデートをした茉莉は、帰りに倒れてしまい、入院することになる。病院で茉莉の父親と初めて顔を合わせた和人は、父親の口から茉莉の病気のことを初めて聞かされる。3週間後、退院した茉莉は和人の家を訪れ、これまで隠してきた病気や余命のことを和人に明かした。それでも和人は結婚を申し出るが、茉莉は自分は必ず死に至る難病であと少ししか時間が残されていないことを告げ、和人に今までのことを感謝しながら、もらった指輪[注 4]を返している。
1週間後、茉莉の家を訪ねてきた和人が、最後の3年間を茉莉と一緒に過ごしたいと再度結婚を申し込むが、茉莉は和人に「これからも続く自分の人生をちゃんと生きて! 自分で選んだ茶道を捨てないで! もう逃げないって約束したでしょう」と断ってしまう。
和人と別れてから、茉莉は必死で漫画を描き続けた。何かを生み残したいというように。そのうちの一つが出版社の目に留まり雑誌で3回の連載を持ち、単行本も刊行している[注 5]。そして、結婚が決まった沙苗のために想いを込めて、純白のウエディングドレスを縫い上げる。
その後、発作を起こして再度の入院をした茉莉は、病棟からも離れたCCUの一室で、儚く舞い落ちる雪を見ている。薬の効果よりも病気の悪化が早まっており、体の機能が少しずつ奪われていく。そんな時、茉莉は桔梗が妊娠し、甥か姪ができることを知らされる。新しい家族が増え、叔母となってその子と繋がっていられることがとても嬉しく感じられた。けれども、茉莉は桔梗の子とは会えることなく、和人への想いを抱いたまま、天国に旅立ってしまう。
茉莉の通夜。群馬から駆けつけた美幸や美弥たち短大時代の友人の涙の中、沙苗が和人に気付いて茉莉の棺まで案内する。棺の中の茉莉は沙苗の作った純白のドレスを身に付け、茉莉花に囲まれて眠っているように見えた。和人は茉莉のおかげで再び茶道に向き合うようになり、家元を継ぐ立場になったと伝え、茉莉と巡り会えて幸せだったと嗚咽しながら茉莉に口づけし、別れを告げる。
2022年3月4日に公開された[8]。監督は藤井道人、主演は小松菜奈と坂口健太郎[16][17]。
キャッチコピーは、ティザービジュアルでは「彼女は最後の10年を生きる。まるで、人生の始まりみたいに」。本ポスタービジュアルでは「君と出会って、この世界が愛おしくなった。」[8]。
公開翌日の3月5日に東京・丸の内ピカデリーで公開記念舞台挨拶が行われ、小松、坂口、山田、奈緒、監督の藤井が登壇した[18][19]。 イベント中に、原作者である小坂の家族から手紙が届くサプライズがあり、小松は涙をこらえきれずに「その手紙コピーしてくださいね、家宝にします」と述べ、小坂の家族に対して深く感謝の気持ちを表した[19][20]。
3月17日にも東京・丸の内ピカデリーで大ヒット御礼舞台挨拶が行われ、小松、坂口、音楽監督の野田が登壇した[21]。
モデルプレスが実施したウェブアンケート「2022年1月〜3月に公開されたおすすめの邦画は?」でランキング1位を獲得している[22]。
監督の藤井は初めて原作を読んだ時に「普段見落としがちな四季折々の自然の変化や、主人公・茉莉と和人が過ごした日々は、まるで小坂さんが生きている時に思い描いていた『夢』だったようにも感じました。僕は、この作品を直感的に映画として残したいと強く思いました」と語っている[23]。
茉莉を演じた小松は約1年の撮影を振り返り、命は軽いものではないからこそ、中途半端な気持ちで挑むつもりはなかったし、どうすればこの気持ちを自分なりに伝えることができるのかを模索してきた。最後を見るのではなく、茉莉の生きている証をどう刻むのかを考え、彼女の人生を生きようと覚悟を決めたとコメントしている[16][17]。
本作は、監督の藤井の「四季を通して茉莉の10年を追いかけ、その時彼女が感じた気持ちを映像で表現したい」という強い希望があり、1年を通しての撮影が行われ、桜や雪や夏の海はVFXではなく実際の撮影となっている[24]。
なお、本作では原作者の小坂の生まれ故郷である静岡県・三島市での撮影が行われている[25]。
三島市立菖蒲西中学校の同窓会の出席者。
かわちゆかり作画、大石賢一脚本によるコミカライズ作品が「LINEマンガ」にて配信中[45][46]。 2022年3月に白泉社「花とゆめコミックス」から上巻、下巻が発売された[47][48]。
{{cite news}}
|tpublisher=
この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJライトノベル)。
項目が小説家・作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の本・雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。