佐藤 正雄(さとう まさお、1948年1月1日 - )は、日本中央競馬会 (JRA) に所属していた元調教師、元騎手。
騎手時代にニシノフラワーで1991年の阪神3歳牝馬ステークスなどに優勝。1993年に引退し、調教助手を経て1997年より調教師となる。おもな管理馬に2012年のJBCクラシック優勝馬ワンダーアキュートなどがいる。
岩手県出身。中学校卒業後、北海道えりも町の田中牧場に就職[1]。のちに京都競馬場所属の調教師・加藤清一の勧めを受け[1]、1964年に騎手候補生として加藤厩舎へ入門。1969年3月8日に騎手としてデビューし、騎乗馬オックスドールで初騎乗初勝利を挙げた。以後長らく目立った成績がなかったが、1991年、当時所属していた松田正弘厩舎にニシノフラワーが入ると同馬の主戦騎手を任され、2戦目に札幌3歳ステークスに勝利。デビュー23年目にして重賞初勝利を挙げた。騎乗停止中だった3戦目のデイリー杯3歳ステークスには騎乗できなかったが[注 1]、3歳女王戦・阪神3歳牝馬ステークスで鞍上に戻ると、1番人気に応えて優勝しGI初制覇を果たした。
しかし、ニシノフラワーの4歳初戦・チューリップ賞(桜花賞トライアル)で、単勝オッズ1.2倍という人気を背負いながら最終コーナーで他馬に囲まれ要所での進路を失い、2着と敗れる。この結果に「桜花賞に乗るのは荷が重い」と自省した佐藤は、競走から2日後、松田に対しニシノフラワーの騎手交代を自ら打診し、新たな鞍上として関西のトップ騎手・河内洋を確保したのち降板[2]。その後ニシノフラワーの鞍上に戻ることなく、翌1993年に騎手を引退した。通算成績は2732戦208勝、うち重賞2勝。なお、ニシノフラワーは河内とのコンビで桜花賞と年末のスプリンターズステークスを制した。佐藤は毎年チューリップ賞の時期になるとこの思い出が頭をよぎるといい、「一生(この後遺症が)私について回るでしょうねえ」「調教師としてチューリップ賞を勝ったとき、初めて解放されるかもしれませんね」と語っている[2]。
騎手引退後は松田厩舎で調教助手を務めたのち、1997年に調教師免許を取得。1999年より栗東トレーニングセンターで厩舎を開業した。2001年、川村禎彦厩舎から移籍してきたタマモストロングがかしわ記念[注 2]を制し、調教師として重賞初勝利。2012年にはワンダーアキュートがJBCクラシックを制し、開業14年目でGI級(JpnI)競走初制覇を果たした。
2018年2月28日付けで定年の為、調教師を引退することになった[3]。調教師としてチューリップ賞を勝利することはできなかった。
※括弧内は佐藤騎乗時の優勝競走。太字はGI級競走。
※括弧内は佐藤管理下における優勝競走。太字はGI級競走。