伊東四十八城(いとうしじゅうはちじょう)は、現在の宮崎県にあたる日向国の戦国大名・伊東義祐およびその後継である伊東義益の、日向伊東氏最盛期における支配域内に存在した48の外城及び砦の名数。伊東氏48塁とも呼称される[1]。
概要
伊東義祐が当主である頃は佐土原城を、義益が当主である頃は都於郡城を本城として、支配域内に複数の外城・砦が存在した。伊東氏家臣・落合兼朝が記した『日向記』の「分国中城主揃事」にみえる48城が「伊東四十八城」に数えられている(『宮崎県史』に一覧が掲載されている)[2]。
後に島津氏による侵略により一時的に奪われるが、豊臣秀吉の島津氏に対する九州平定で島津氏は日向から放逐され、宮崎郡などの城は、九州平定軍の先導役として功績を挙げた伊東氏(伊東祐兵)に回復されて飫肥藩領となる。残りは延岡藩、高鍋藩、佐土原藩、薩摩藩の領地などになる。
一国一城令により、藩庁になっていた飫肥城、高鍋城(初め財部城)、佐土原城以外は廃城となるが、飫肥藩では清武地頭、酒谷地頭、南郷地頭などという具合に城主(城代)職は地頭として存続した地域もある。
本城及び四十八城
以下に日向5郡別に城名を列記し、現所在地及び当時の城主も記述する。
脚注
- ^ 宮崎県教育庁文化課 1999 p.3
- ^ 宮崎県教育庁文化課 1999 p.4
参考文献
関連項目