伊古田 純道 (いこた じゅんどう、享和2年10月17日(1802年11月12日) - 明治19年(1886年)9月4日)は、日本の医者。本名伊古田寧。幼名富次郎、諱は重満、号は楢陵、白茅樵舎主人。日本初の帝王切開を行い、成功させた[1]。
伊古田村(現埼玉県秩父市)生まれ。幼名富次郎。
番匠村(現埼玉県ときがわ町)の有名な産婦人科医、小室元長からオランダ医学等を学び、後に江戸で学び、秩父で開業した。
嘉永5年(1852年)に坂元村(現飯能市)で日本で最初の帝王切開[2]を、南川村(現飯能市)の医者岡部均平と行い[3]、胎児は既に死亡していたが、母体は助かった。