乾 くるみ(いぬい くるみ、1963年10月30日 -)は、日本の小説家・推理作家。静岡県静岡市出身。静岡大学理学部数学科卒業[1]。男性。別名義である市川 尚吾(いちかわ しょうご)[2]名義では評論活動を行っている[3]。
小学生の頃からミステリーが好きで、中学の頃には横溝正史や江戸川乱歩賞受賞作を読み漁る[3]。高校生になるとジョン・ディクスン・カーなどの海外ミステリーにも興味を広げ、同時に自らも執筆活動を始める[3]。大学在学中には江戸川乱歩賞に初応募するが、一次選考にも残らなかった。大学卒業後はIT企業に就職し、ソフトの開発業に従事する[3]。
1998年に『Jの神話』で第4回メフィスト賞を受賞し、34歳で作家デビュー[3]。続く2作目の『匣の中』では、四大奇書と呼ばれる竹本健治の『匣の中の失楽』にオマージュをささげた。三作目の『塔の断章』では断章のタイトルどおり、各エピソードが時間軸ばらばらに並べられている実験的な作品だった。2004年に刊行した『イニシエーション・ラブ』はその年の「このミステリーがすごい」で第12位、「本格ミステリベスト10」で第6位と高く評価される。2005年に同作で第58回日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)候補となる。2007年に同作が文庫化されると、雑誌やテレビ番組などでたびたび紹介されロングヒットとなり、2014年4月に100万部に達した[4]。2021年、「夫の余命」で第74回日本推理作家協会賞(短編部門)候補。
タロットをモチーフにしたシリーズ(英語でタロットは「タロウ」と発音する)。タロット・シリーズとも呼ばれる。「天童太郎」という人物が共通して登場するが、それぞれの作品は独立したものである。【】内はモチーフとされているカードである。
林兄弟が探偵役をつとめるシリーズ。【】内はその作品の探偵役である。まだ作品になっていない長男の名前は林州太。
「」内が乾くるみの作品
{{cite news}}
|1=
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。