中丸 美繪(なかまる よしえ、1955年9月12日 - )は、日本のノンフィクション作家[1]。
夫は医師の山村隆[2]。妹はオペラ歌手の中丸三千繪[3]。
茨城県下館市(現・筑西市)生まれ[4]。
茨城県立下館第一高等学校を経て、慶應義塾大学文学部文学科英米文学専攻を卒業後、日本航空に入社[5]。東京空港支店を経て、国際線の客室乗務員として5年ほど勤務した。退社後、東宝戯曲研究科に籍をおき、フィクション、音楽や演劇関係の執筆をはじめる。夫の転勤で、ドイツ、アメリカ、イスラエルに在住。ドイツ・バイエルン州ヴュルツブルク大学ドイツ語専修コース修了。
1997年、『嬉遊曲、鳴りやまず-斎藤秀雄の生涯』で、第45回日本エッセイスト・クラブ賞、第9回ミュージック・ペンクラブ賞受賞、大宅壮一ノンフィクション賞候補。また、本書を原案として、斎藤秀雄ドキュメンタリー「歌え! 全身で歌え!」(NHK・テレビマンユニオン制作)が、2005年、斎藤没後30年を記念して、NHK BSにて放映される。
2003年、文藝春秋より『杉村春子 -女優として女として』を上梓。
2005年11月24日から26日まで、フジテレビ制作のスペシャルドラマシリーズ「女の一代記」の原案、ドラマ化される。(第一夜瀬戸内寂聴、第二夜越路吹雪、第三夜杉村春子)。このドラマは「悪女の一生 -芝居と結婚した女優 杉村春子の生涯」として米倉涼子主演で11月26日に放送された。
2006年、白水社より『君に書かずにはいられない -ひとりの女性に届いた400通の恋文』を発行。三菱化成会長、日経連副会長をつとめた篠島秀雄が後の妻に書いた恋文から夫婦の愛と生涯を描いたもの。篠島秀雄は朝比奈隆の旧制高等学校時代の同級生。篠島春枝は杉村春子の旧制女学校の同窓生。
2007年4月7日、朝日カルチャーセンター立川にて杉村春子について講演。
2009年、『オーケストラそれは我なり 朝比奈隆四つの試練』で第26回織田作之助賞・大賞受賞。大宅壮一ノンフィクション賞候補。
2009年4月より、実践女子学園生涯学習センター講師をつとめる。2010年4月より、日本大学芸術学部非常勤講師。
2010年、織田作之助賞・大賞受賞の授賞式が、自身がトークで出演することになっていた東京・日経ホールにおける文楽人形遣い・桐竹勘十郎プロデュース「KANJURO 人形の世界」と同日となったが、主催者である日経新聞社側の配慮で大阪・綿業会館での授賞式に参加することになり、勘十郎とのトークは妹のソプラノ歌手中丸三千繪が代役をつとめた[6]。
2015年1月『日本航空一期生』を白水社より出版。
2015年、産経新聞社発行の「月刊モーストリー・クラシック」に8回にわたって、「小澤征爾異聞」を連載[7]。
2016年『日本航空一期生』[8]を大幅に加筆、中公文庫となる。あらたに整備、パーサーの一期生、中心人物となる松尾靜磨の家族などに取材した。帯は「容姿端麗が応募資格」「臆病者と言われる勇気をもて[注 1]」。
2016年 産経新聞社から発行されている「月刊モーストリー・クラシック」[7]2月号から「鍵盤の血脈 井口基成[注 2]」の連載が始まる。
2021年3月20日、『日本航空一期生』(中公文庫)を原案とし、広瀬すず主演によるテレビ朝日「エアガール」[注 3][9][10]がドラマ化された。
日本エッセイスト・クラブ理事[1]。実践女子大学生涯学習センター講師。元日本大学芸術学部文芸学科非常勤講師。
産経新聞 2011年9月4日、2010年5月23日、2009年4月5日、6月14日、10月11日、2008年5月4日、2005年6月20日、9月19日、11月28日
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。