慶應義塾大学大学院文学研究科 (けいおうぎじゅくだいがくだいがくいんぶんがくけんきゅうか、英 : Graduate School of Letters, Keio University)は、文学 を研究する慶應義塾大学 が設置する大学院 文学研究科 である。
慶應義塾大学文学部 (けいおうぎじゅくだいがくぶんがくぶ、英 : Faculty of Letters, Keio University)は、慶應義塾大学が設置する文学部 である。
概要
三田文学 (創刊号の表紙)
蘭学塾 として出発した慶應義塾 は当初から語学の教育に力を入れていた。英学塾になった後、ドイツ語 ・フランス語 の専門学を始めた。1890年、慶應義塾大学部が発足した時は、文学科・理財科・法律科の3科でスタートした。この文学科が慶應義塾大学文学部の起源である。
現在、慶應義塾大学文学部は,人文社会学科の1学科制であり、5つの学系,17の専攻、自然科学および諸言語の2部門で構成される。大学1年は学生は日吉キャンパスで過ごし、幅広い教養を身につける。大学2年からは三田キャンパスに移り、そこで学生は17の専攻から自分の専攻を選ぶことになる。
5つの学系には、「哲学系」、「史学系」、「文学系」、「図書館・情報学系」、「人間関係学系」がある。
17の専攻には、「哲学」、「倫理学」、「美学美術史学」、「日本史学」、「東洋史学」、「西洋史学」、「民族学考古学」、「国文学」、「中国文学」、「英米文学」、「独文学」、「仏文学」、「図書館・情報学系」、「社会学」、「心理学」、「教育学」、「人間科学」がある。
自然科学部門は、日吉キャンパス(大学1年)で実験系科目と講義系科目、三田キャンパス(大学2年、3年、4年)で講義系科目が自然科学系列科目として用意されている。
諸言語部門は、日吉と三田で各言語が学べるようになっている。具体的には、ギリシア語・ラテン語、朝鮮語、スペイン語、イタリア語、ロシア語などの各教員が、文学部の各専門を補い、知識や理解を深めるような授業を講義する。
外国語科目は、英語、ドイツ語、フランス語、 中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語、ロシア語の 8言語から、2つの言語を選択履修できる。さらに、ギリシア語、 ラテン語、トルコ語、ペルシア語、アラビア語なども履修することが可能である。
また、慶應義塾大学文学部は三田文学会の機関誌として『三田文学 』を発行し、三田文学新人賞 を主催している。1921年(大正10年)創刊の『史学』をはじめ、『哲学』1926年(大正15年)[ 1] 、『藝文研究』1951年(昭和26年)、『Library and information science』1963年(昭和38年)などの紙媒体を持ち、教員の研究成果を発表している。
沿革
福澤諭吉
リスカム (前列中央)と文学科の第1回卒業生(1892年、前列左から2人目が川合貞一 )
永井荷風
キャンパス
学部
通学課程
人文社会学科
哲学系
史学系
日本史学専攻
東洋史学専攻
西洋史学専攻
民族学考古学専攻
文学系
国文学専攻
中国文学専攻
英米文学専攻
独文学専攻
仏文学専攻
図書館・情報学系
人間関係学系
通信課程
大学院
哲学・倫理学専攻
美学美術史学専攻
史学専攻
国文学専攻
中国文学専攻
英米文学専攻
独文学専攻
仏文学専攻
図書館・情報学専攻
研究所
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
設置校
慶應義塾大学 中学・高校併設校 高等学校 中学校 小学校 関係校・廃止校 ・併合校等
関連施設・研究所 歴史
賞典 学校歌 體育會 文化団体系 関連項目
カテゴリ