三室戸駅(みむろどえき)は、京都府宇治市菟道(とどう)田中にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH76。
現在は島式ホーム1面だが1917年(大正6年)の開業当時は相対式ホームの駅だった[2]。翌1918年(大正7年)に営業休止、1922年(大正11年)までに営業再開するが1943年(昭和18年)に一旦廃止、戦後の1947年(昭和22年)に再開業している。1965年(昭和40年)頃撮影の写真では第4種踏切道を挟んで踏切手前に千鳥配置のホームだった[3]、現在の駅舎は1969年(昭和44年)に建設され竣工に合せて相対ホームだった駅は島式ホーム1面の現在の形となった[4]。
1965年(昭和40年)に宇治高等学校が開校、宇治高校が立命館宇治高等学校となり、2002年(平成14年)に同校が移転するまで通学する学生に利用された。閉校式に併せて10000系電車によるラッピングトレインも運行された。1999年(平成11年)6月の休日には、三室戸寺があじさいの名所であることから、宇治快速が停車した。
島式1面2線のホームを持つ地上駅である。駅舎や出入り口はすべて上下線の間にあり、改札口はホーム宇治寄りに1ヵ所ある。ホームの中程に待合室があり、中書島寄りにトイレがある。早朝深夜を除き駅員が駐在している。
出入り口からは上り線、下り線のみにかかっている踏切で公道とつながっており、上下線のどちらか一方に列車が入る場合でも他方は通行可能になっている。
宇治駅までの所要時分は1分。当駅を出ると、すぐに宇治駅の駅舎とホームが見える。