リング符号(リングふごう、英語: ring)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、文字の上または下に付される小さな円である。
国際音声記号では、文字の下に置かれ、無声を表す。/ɡ/ のようにディセンダのある (下に長い) 文字では上に書いてもよい。
サンスクリットの翻字で、音節を形成する r, l を表すのに、IAST方式ではドット符号を用いて ṛ, ṝ, ḷ, ḹ と記すが、ドットのかわりに下つきのリングを使って r̥, r̥̄, l̥, l̥̄ のように記されることもある。ISO 15919 方式でもこの方法を採用し、ṛ, ḷ はそり舌の /ɽ/, /ɭ/ を表すために使用している。
インド・ヨーロッパ祖語の音節を形成する子音も *m̥, *n̥, *l̥, *r̥ のように下つきのリングを用いて表す。国際音声記号ではそれぞれ m̩, n̩, l̩, r̩ にあたる。
U+02DA
-
˚
˚
U+030A
̊
̊
U+0325
1-11-71
̥
̥
U+00C5
1-9-28
Å
Å
Å
U+00E5
1-9-59
å
å
å
U+016E
1-10-37
Ů
Ů
U+016F
1-10-53
ů
ů
U+01FA
Ǻ
Ǻ
U+01FB
ǻ
ǻ
U+1E00
Ḁ
Ḁ
U+1E01
ḁ
ḁ
U+1E98
ẘ
ẘ
U+1E99
ẙ
ẙ
Aa Bb Cc Dd Ee Ff Gg Hh Ii Jj Kk Ll Mm Nn/Ññ Oo Pp Qq Rr Ss Tt Uu Vv Ww Xx Yy Zz
Åå Ůů W̊ẘ Y̊ẙ
この項目は、言語学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ウィキポータル 言語学)。