ヤンキー型原子力潜水艦(ヤンキーがたげんしりょくせんすいかん Yankee class submarine、проект 667А "Навага",667АУ "Налим",667АМ "Навага-М",667АК "Аксон-1",09774 "Аксон-2",667АТ"Гриша",667М "Андромеда")は、ソビエト海軍が運用していた原子力弾道ミサイル潜水艦。ホテル型原子力潜水艦の後継艦級として計画された。
ヤンキー型の名称はNATOコードネームによるもので、ソビエト側の名称はそれぞれ
である。
多くの派生型があることが知られており、それぞれのソヴィエト側名称は、
これら派生型と合わせて34隻がコムソモルスク・ナ・アムールおよびセヴェロドヴィンスクの造船所で、1967年から1972年にかけて就役した。1990年にはほぼ全艦が退役している。
本艦級はR-13を装備していたホテルI型(658型)原子力潜水艦と異なり、水面への浮上の必要が無く、水中から潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を発射できるという点で優れている。だが、搭載しているR-27/RSM-25(SS-N-6 Serb)の射程は2,000 km(改良型では3,600-4,000 km)と短く、危険を冒して敵が航空優勢・制海権を持つところまで移動しなければならなかった。この欠点は次世代のデルタ級原子力潜水艦がより長射程のSS-N-8を搭載することにより改善されている。
なお、本級は、アメリカのジョージ・ワシントン級戦略原潜に似た外見であるが、実は、ソ連の諜報機関が入手したジョージ・ワシントン級戦略原潜の各種資料を元に設計された原潜であった。当初は横置きの弾道弾を縦に回転して発射するという第667号計画として進められていたが、ニキータ・フルシチョフ首相の前で模型まで用意して667号計画の説明を行おうとしたら、運悪く模型がフルシチョフの目の前で壊れてしまった。これに激怒した彼は、「模型でさえ壊れるような艦など、実際に造っても壊れてしまうだろう」と言って667号計画を中止させ、改めて、改正版の667A号計画として再スタートして出来上がったのが本型であった。このことは潜水艦隊の将兵にもある程度知れ渡っていたため、本型は自嘲を込めて「イワン・ワシントン」というあだ名で呼ばれていた。
1986年10月 バーミューダ沖でK-219がミサイルの燃料漏れによる火災で沈没している。
搭載弾道ミサイルを固体燃料のR-31(SS-N-17)に換装したタイプ。R-31の性能が期待した程ではなかったため(R-27より大型化したにもかかわらず、射程が1,400kmしかなかった)、この改造を受けたのはK-140ただ1隻のみとなった。
弾道ミサイルを撤去し、そのスペースに魚雷および巡航ミサイルを発射する533mm魚雷発射管×8および弾庫を設置。K-395、K-408、K-418、K-423、K-415、K-399、K-236の7隻が改造。
耐圧船殻外に3M-25(SS-NX-24)巡航ミサイルの発射管×12を装備。K-420がこの改造を受け、発射テストを行うが、3M-25がソ連崩壊後に開発中止となったため、1隻のみに留まった。
弾道ミサイルを撤去し、電子機器および艦尾縦舵上に流線型のポッド(曳航式ソナー・アレイを収納)を設置し、曳航式ソナー・アレイおよび関連機器の試験に従事。改装にともない、第1級特殊用途大型原子力潜水艦に再分類。K-403がこの改造を受け、艦番号がKS-403に変更された。
ミゼットサブの母艦に改造。K-411がこの改造を受け、艦番号がKS-411に変更、のちにBS-411となった。