ナーター駅(ナーターえき、タイ語:สถานีรถไฟนาทา )は、タイ王国東北部ノーンカーイ県ムアンノーンカーイ郡にある、タイ国有鉄道東北線・北線の駅である。
ノーンカーイ県の県庁所在地であり人口約14万8千人が暮らすムアンノーンカーイ郡に位置し、駅の正面側は北東向きである。
クルンテープ駅(バンコク)より617.84km地点に位置し、急行列車利用で12時間程度である。三等駅であり1日に8本(4往復)の列車が発着しその内訳は急行2往復、快速1往復、普通1往復である。バンコク方面の次駅はウドーンターニー駅であるが、かつてはその間に複数の駅が存在した。
タイ最初の官営鉄道であるクルンテープ駅 - アユタヤ駅間が1897年3月26日に開業した[1]。その後の1900年12月21日に当初計画のナコンラチャシーマ駅(当時の名称はコラート駅)まで完成すると、北本線、南本線の工事が始まりしばらく東北線北線の動きはなかった。55年後の1955年9月13日に当駅延伸開業した[2]。開業時の駅名はノーンカーイ駅であり、当初は終着駅(始発駅)であった。3年後の1958年7月31日に旧ノーンカーイ駅(後にタラットノーンカーイ駅に駅名変更、その後廃止)まで延伸開業された事により、ナーター駅に駅名を変更、途中駅となった。
単式及び島式1面の複合型ホーム2面2線をもつ地上駅であり、駅舎はホームに面している。
ラオス中国鉄道がヴィエンチャン南駅から延伸された際には、コンテナ等の貨物の積み替え設備を設置する計画がある[3]。
この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
この項目は、タイ王国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。