アユタヤ駅(アユタヤえき、タイ語:สถานีรถไฟอยุธยา)は、タイ王国中部アユタヤ県プラナコーンシーアユッタヤー郡にある、タイ国有鉄道北本線の駅である。
アユタヤ駅は、タイ王国中部アユタヤ県の県庁所在地であり、人口14万人が居住するプラナコーンシーアユッタヤー郡にある。市街の中心部に位置するため、利便性が良い。駅の正面側は西口であるが、両側とも市街地でありにぎやかである。
アユタヤ駅は、ユネスコの世界文化遺産に「古都アユタヤ」として登録されているアユタヤ歴史公園の最寄り駅であり、タイ王国の中でも屈指の観光地である。このため、観光客の列車利用も多く、クルンテープ駅(バンコク駅)から当駅の乗車率はかなり高くなっている。バンコク駅からの距離は71.08kmで、特急で約1時間半、普通列車で約2時間で結んでいる。普通列車利用の場合の運賃は、3等車で15バーツ(約45円)で、特急列車利用の場合は、指定席で315バーツ(約945円)で、昼食のサービスがある。
また、一等駅であり、特急の停車駅でもある。当駅はタイ国鉄の北本線と東北本線の共用区間に位置する。このため、この区間は列車の運転頻度が高く、1日当たり78列車(39往復)の発着があり、当駅を含むランシット駅-バーンパーチー分岐駅が3線区間でもある。
タイ最初の官営鉄道としてバンコク - ナコンラチャシーマ間が建設される事になり、その最初の開通区間としてクルンテープ駅 - クルンガオ(กรุงเก่า)間が、1897年3月26日に開業した[1][2]。この終着駅クルンガオ駅こそ、のちのアユタヤ駅である[2]。開業後約1ヶ月後にケンコーイ駅まで延伸開業された事により当駅は途中駅となった。
単式ホーム及び島式ホーム2面の複合型ホーム3面4線をもつ地上駅であり、駅舎と改札口は、西口のホームに面している。駅舎と各ホームは踏切で連絡しているが、東西の自由通路はない。
駅前にレンタサイクルやバイクの店があるので観光に適している。
この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:鉄道/PJ鉄道)。
この項目は、タイ王国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。