Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

トムスク

トムスク
Томск
教会
教会
トムスクの市旗 トムスクの市章
市旗 市章
位置
ロシア内のトムスクの位置の位置図
ロシア内のトムスクの位置
位置
トムスクの位置(トムスク州内)
トムスク
トムスク (トムスク州)
トムスクの位置(シベリア連邦管区内)
トムスク
トムスク (シベリア連邦管区)
トムスクの位置(ロシア内)
トムスク
トムスク (ロシア)
地図
座標 : 北緯56度30分 東経84度58分 / 北緯56.500度 東経84.967度 / 56.500; 84.967
歴史
建設 1604年10月7日
行政
ロシアの旗 ロシア
 連邦管区 シベリア連邦管区
 行政区画 トムスク州の旗 トムスク州
 市 トムスク
市長 Alexander Makarov
地理
面積  
  市域 295 km2
標高 110 m
人口
人口 (2021年現在)
  市域 556,478人
  備考 [1]
その他
等時帯 クラスノヤルスク時間 (UTC+7)
郵便番号 634xxx
市外局番 +7 3822
ナンバープレート 70
公式ウェブサイト : http://www.admin.tomsk.ru/

トムスクТомск, Tomsk)は、ロシア連邦シベリア連邦管区トムスク州の州都である。 2021年の時点での人口は約55万人であった。シベリアでは特に古い町の1つに数えられており、2004年には建設400周年を祝った。

地理・気候

トミ川に臨み、トミ川がオビ川に合流する地点から約60 km上流側に、トムスクの町は形成された。

  • 1月の平均気温は、−19 ℃から−21 ℃
  • 7月の平均気温は、+17 ℃から+18 ℃
  • 年間の平均気温は、−1.3 ℃
  • 年間降水量は、435 mm

冬期間は寒さが厳しく、1969年1月には最低気温-55 ℃を記録した。

交通

トミ川に臨む河港を有し、水運が利用できる。 またトムスクには、シベリア鉄道トムスク支線の駅が設置されている。 周辺には湿地帯などが多く、陸上交通は不便な地域なので、トムスク支線が完成するまでは、 水運の重要度が、より高かった。また、トムスク市電も有る。

歴史

1604年ツァーリボリス・ゴドゥノフが、 コサックのガヴリル・ピセムスキーに命じてトミ河畔に建設させた要塞を起源とする町である。 軍事的な拠点として発展し、地域の行政の中心となった。1782年に都市として登録され、 1804年にはトムスク県の県都と定められた。

1830年代より、シベリアでのの採掘が盛んになったために、人口が急速に増えた。 一時はシベリア最大の都市となったものの、シベリア鉄道を建設した際に、トムスクは幹線から外れた。 この理由は、トムスクの先のオビ川周辺には湿地帯が多いため、鉄道を通す場合には難工事が予想されたためである [注釈 1] 。 このため、シベリア鉄道はトムスクよりも南に敷設され、 トムスクへはシベリア鉄道からトムスク支線だけが伸びて来ただけに過ぎない。この結果、 トムスクは東西交通の利益を得られず、ノボシビルスクなどシベリア鉄道沿いの町に、シベリア最大の都市の座を明け渡した [注釈 2]

1917年ロシア革命の後に、トムスクはシベリア地方(後に西シベリア地方に改称)に含められた。 そして、1937年にはノヴォシビルスク州に属する都市とされた。

第二次世界大戦の際に、トムスクには多くの工場がヨーロッパ・ロシアから移されてきた。 1944年8月13日にはトムスク州が設置され、トムスクはその州都となった。 1950年代には高濃縮ウランプルトニウムの工場および従業員の街が近郊に作られ、 これは後に核兵器なども扱う閉鎖都市の「トムスク7(現在のセヴェルスク)」となった。この周辺は、 放射性物質に汚染されているという。

教育

トムスク大学

1878年に設置され、1888年に開校したトムスク大学は、シベリアで最初の大学である。 さらに1896年には、シベリアで最初の技術専門学校が開校し、それはトムスク工科大学の前身となった。

スポーツ

トムスクをホームタウンとするプロサッカークラブのFCトム・トムスクが存在する。 ロシア・ナショナル・フットボールリーグ(2部リーグ)に属している。2010年には、 当時の日本代表であった松井大輔も在籍していた[2]

友好都市

トムスクに由来する事物

メインベルトに公転軌道を有する小惑星の(4931) Tomskは、トムスクに因んで命名された[3]

脚注

注釈

  1. ^ 湿地帯であっても、鉄道建設が不可能なわけではない。しかし、湿地帯は地盤が軟弱なせいで、 シベリア鉄道で実際に行われてきたように、重量の重い貨物列車などを頻繁に通すためには、 線路の路盤の徹底的な強化のための工事が欠かせない。無論、そのような工事を行えば、手間も工期も資金も嵩む。
  2. ^ 参考までに、いずれも2012年時点でのデータだが、シベリア鉄道が通る付近の町では、 シベリア鉄道の開業に合わせるように急速に人口を増したノボシビルスクが151.1万人、 工業都市として知られるクラスノヤルスクが100.6万人、名称が似たオムスクが115.8万人であった。これに対して、 同じく2012年時点でのトムスクの人口は、54.3万人に過ぎない。以上の人口に関する値は、 全て「二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2022年版)』 p.389 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6」に、 記載されていた値である。

出典

  1. ^ CITY POPULATION”. 2023年5月23日閲覧。
  2. ^ “松井大輔のトム移籍が正式決定”. 日刊スポーツ. (2010年8月31日). https://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/f-sc-tp2-20100831-672760.html 2010年8月31日閲覧。 
  3. ^ (4931) Tomsk = 1983 CN3 = 1987 DL = 2016 FQ6”. minor planet center. 2023年12月1日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya