ディサイプルス(Disciples of Christ)は、アメリカ合衆国で起きた第二次大覚醒の影響のもとで生まれたプロテスタントの団体。ディサイプルス派(ディサイプル派)とも言われる。
19世紀初頭、スコットランド系アイルランド人で長老派教会の牧師トマス・キャンベルが1807年にアメリカのケンタッキー州に移住したことから、ディサイプルスの運動・歴史は始まる。運動のきっかけは、母国アイルランドの長老派教会が、他教派の会員に聖餐式を施すことを禁止する規則を作り、アメリカの教会においても規則に従うよう、求めてきたことによるものであった。
トマス・キャンベルはその規則を拒否し、所属教派から距離を置いた。そして1809年には「聖書が語るところで私たちは語り、聖書が黙するところで私たちもまた黙する」という原則のもと、トマスは支持者とともにワシントン・クリスチャン協会を設立し、『ワシントン・クリスチャン協会の宣言および提言』を発表した。トマスは宣言文書内で「何びとも兄弟からさばかれることはできず、また何びとも兄弟をさばくことはできない。人はみな、何よりも自分で自分をさばくべきで、自己を神の前に弁明しなければならない。各人はみな神のことばに縛られているのであって、神のことばの人間的解釈に縛られているのではない。」と訴え、「教会は聖書に帰らなければならない。イエス・キリストの教会は一つである」と主張した。
こうしてトマスは、長老派教会のカルヴァン主義への疑問も訴えるとともに、トマスと同じくアメリカに移り住んできた息子のアレグザンダー・キャンベルと合流し、1811年、ワシントン・クリスチャン協会を継承発展させる形で、ブラッシュラン教会を設立した。ブラッシュラン教会においては、牧師と平信徒の区別は存在せず、長老、執事、伝道者などの役職を信徒のうちから選んだ。なお、この教会運営のあり方は、後のディサイプルス教会発足時にも影響を与えた。
そして1812年にはバプテスト教会と幼児洗礼の否定及び浸礼の点で共通点を見出して、1813年にバプテスト教会連合(通称「レッドストーン」)と協力関係を結んだ。しかし実際のところ、ブラッシュラン教会の信徒たちにとっては、バプテスト教会が制定している信仰告白を受け入れることもできなかったし、ブラッシュラン教会自らの独立的立場を脅かされることを大いに危惧していた。諸教会・信徒の一致を掲げること、そしてあらゆる人間的な教義は受け入れないこと、を条件にバプテスト教会連合「レッドストーン」へ協力することを決めたものの、1816年にアレグザンダーがバプテスト教会連合の会議で演説した内容(「律法の終焉」、「旧約ではなく新約を重視すべきこと」など)がバプテストの各教会から猛烈な批判を受けたことをきっかけに、トマスらは1824年には協力関係を解消することを決断する。
その後ブラッシュラン教会は、バプテスト教会連合「レッドストーン」から分離した1824年に、ウォルター・スコットを指導者とするマホニング・バプテスト連合と協力関係を結んだ。
さらに同じ頃ケンタッキー州で、カルヴァン主義の予定説やウェストミンスター信仰告白に疑問を抱いていたバートン・ストーンが長老派教会から分離して、クリスチャン・チャーチを形成した。そしてこのクリスチャン・チャーチが、トマスやアレグザンダー、ウォルター・スコットらの信徒グループと、1832年に合同し、ディサイプルスを結成することとなる。この合同によりバートンとキャンベル親子の運動は大きく躍進し、「聖書復帰運動」(バートン・キャンベル運動)と呼ばれる運動へと昇華されることとなり、バプテスト、メソジストと並びアメリカ中西部で勢力を拡大した。
ディサイプルスは、創立当初から道徳的に荒廃した中西部で伝道を開始しており、1849年にアメリカ・キリスト教伝道協会の組織化により、アパラチア山脈を越えて西部開拓民の伝道にも力を尽くしたが、19世紀末から20世紀始めにかけての自由主義神学論争の影響により、1900年初頭、ディサイプルス派とチャーチ・オブ・クライスト派(礼拝に一切の楽器を使用しない無楽器派)とに分裂した。なお、ディサイプルス派はこの後さらに、エキュメニカル派の「ディサイプルス派」とファンダメンタリストの「クリスチャン・チャーチ」とに分離することとなった。
ディサイプルスは現在、アメリカにおいて、バプテスト派やメソジスト派と共に大きな勢力を保っており、アメリカ合衆国大統領も3人輩出している(就任順でジェームズ・ガーフィールド、リンドン・ジョンソン、ロナルド・レーガン)。アメリカには約130万人、全世界では200万人の信徒がいるとされる。
1888年10月、宣教師ジョージ・T・スミス夫妻、チャールズ・E・ガースト夫妻を最初の宣教師として日本に派遣し、秋田県を中心に伝道活動を開始。日本では、ディサイプルス派の教会は基督教会と呼ばれていた。なおスミス夫人が日本で亡くなったことを記念して、1892年に会堂(現在日本基督教団秋田教会)が建てられている。 その後、宣教は東京にも広がり、聖学院などの教育伝道も行われた。しかし1941年、基督教会は日本基督教団に加わることとなり、日本におけるディサイプルス派は、消滅することとなった[1]。
また、1900年初頭にアメリカで結成されたチャーチ・オブ・クライストも日本へ宣教師を派遣し、静岡、茨城などで伝道を行い、「キリストの教会 (無楽器派)」を創立。1949年には茨城キリスト教大学を設立した。
さらに、アメリカのディサイプルス派から分離して誕生した、保守派のクリスチャン・チャーチも日本で宣教を行っており、団体としては「キリストの教会 (有楽器派)」を設立している。また関連の神学校として、大阪聖書学院をもつ。
以下の団体については、ディサイプルス派の流れを受け継いだと自称することが確認されているが、団体外部の識者より異論が起こったり、カルト傾向のある組織として指摘されていたりする団体である。
第一次(1731年–1755年) · 第二次(1790年–1840年) · 第三次(1850年–1900年) · 第四次(1960年–1980年)
ウェールズ・メソジスト・リバイバル(1762) - ハウゲ運動(1796) - ウェールズ・リバイバル(1904-1905) - アズサ・リバイバル(1906-1909) - 第一次大覚醒(1730-1750) - 第二次大覚醒(1800-1830) - 第三次大覚醒(1880-1900) - 第四次大覚醒(1960-1970)
満洲リバイバル(1908)
明治大リバイバル(1883) - 同志社リバイバル(1884,1927) - 大分リバイバル(1889-1890) - ホーリネス・リバイバル(1919,1930)
ウィリアム・ウィリアムズ - ハンス・ニールセン・ハウゲ - ジョナサン・エドワーズ - トマス・キャンベル - アレグザンダー・キャンベル - バートン・ストーン - チャールズ・フィニー - ドワイト・ムーディー - ジョナサン・ゴーフォース - ビリー・グラハム - 中田重治 - 堀貞一
大衆伝道者
T.A.フォルカード(1844) · P.C.B.ジラール(1855) · L.T.フューレ(1855) · メルメ・カション(1855) · P.ムニクウ(1855) · B.プティジャン(1862) · J.M.ロケーニュ(1863) · A.ヴィリヨン(1868) · M.M.ド・ロ(1868) · G.L.テストウィード(1873) · U.J.フォーリー(1873) · P.X.ミュガビュール(1875) · J.F.マルマン(1877) · P.M.オズーフ(1878) · E.ラゲ(1879) · F.ボンヌ(1879) · J.F.マタラ(1881) · J.P.レイ(1882) · F.ガルニエ(1885)
ニコライ(1861) · アナトリー(1873) · ウラジーミル(1878)
G・エンソル(1869) · H・バーンサイド(1870) · C・F・ワレン(1873) · W・デニング(1873) · J・パイパー(1874) · P・K・ファイソン(1874) · H・エヴィントン(1874) · J・バチェラー(1874) · H・モーンドレル(1875) · E・グッドオール(1876) · W・アンデレス(1878) · ジョージ・ポール(1881) · W・ウェストン(1888) · H・リデル(1890) · B・F・バックストン(1890)
W・B・ライト(1873) · A・C・ショー(1873) · H・J・フォス(1876) · A・ロイド(1884)
E・サイル(1858) · J・リギンズ(1859) · C・M・ウィリアムズ(1859) · H・E・シュミット(1860) · J・カノヴァー(1863) · A・R・モリス(1871) · H・ラニング(1873) · 横山錦柵(1877) · F・R・ピットマン(1877) · T・S・ティング(1878) · J・マキム(1880) · J・M・ガーディナー(1880) · E・J・フルベッキ(1883) · F・W・ハレル(1884) · V・M・ロー(1888) · I・ドーマン(1888) · J・A・ウェルボーン(1899) · J・J・セルウッド(1890)
J・G・ウォーラー(1888)
J・C・ヘボン(1859) · D・タムソン(1862) · E・コーンズ(1868) · C・カロザース(1869) · J・カロザース(1869) · H・ルーミス(1872) · E・R・ミラー(1872) · O・M・グリーン(1873) · S・C・スミス(1874) · M・T・トゥルー(1874) · J・C・バラ(1875) · W・インブリー(1875) · K・M・ヤングマン(1875) · G・W・ノックス(1877) · T・T・アレクサンダー(1877) · T・C・ウィン(1877)
S.R.ブラウン(1859) · D・シモンズ(1859) · G・H・F・フルベッキ(1859) · J・H・バラ(1861) · H・スタウト(1869) · M・E・キダー(1869) · C・H・H・ウォルフ(1871) · L・L・ジェーンズ(1871) · M・N・ワイコフ(1872) · J・L・アメルマン(1876) · E・S・ブース(1879) · H・ハリス(1884) · A・オルトマンス(1886)
H・ワデル(1874) · R・ディビッドソン(1874) · H・フォールズ(1874) · T・A・パーム(1874)
J・B・ヘール(1877) · A・D・ヘール(1878) · A・M・ドレナン(1880)
R・E・マカルピン(1885) · S・P・フルトン(1888)
A・D・グリング(1879) · J・P・ムーア(1883) · W・E・ホーイ(1885) · D・B・シュネーダー(1887)
R・S・マクレイ(1873) · J・ソーパー(1873) · J・C・デヴィソン(1873) · M.C.ハリス(1873) · J・イング(1874) · D・E・スクーンメーカー(1874) · E・ラッセル(1879) · J・M・ギール(1879) · G・F・ドレーパー(1880) · C・S・ロング(1880) · ジョン・F・ガウチャー(1882) · H・W・シュワーツ(1884)
E・W・クラーク(1871) · G・コクラン(1873) · D・マクドナルド(1873) · C・S・イビー(1876) · G・M・ミーチャム(1876) · M・カートメル(1882) · J・G・ダンロップ(1885) · J・W・サンビー(1886) · J・K・マンロー(1888) · I・S・ブラックモーア(1889)
J・W・ランバス(1886) · W・R・ランバス(1886) · S・H・ウェンライト(1888) · J・C・C・ニュートン(1888)
H・G・ブリテン(1880) · F・C・クライン(1887)
A・ハーンフーバー(1876) · F・C・クレッカー(1876) · R・ハドソン(1876)
D・C・グリーン · (1869) · O・H・ギューリック(1871) · J.D.デイヴィス(1871) · M・L・ゴードン(1872) · J・C・ベリー(1872) · J・L・アッキンソン(1873) · E・タルカット(1873) · H・H・レヴィット(1873) · 新島襄(1874) · J・H・デフォレスト(1874) · A・H・アダムズ(1874) · J・T・ギューリック(1875) · D・W・ラーネッド(1875) · J・ダッドレー(1875)A・J・スタークウェザー(1876) · O・ケーリ(1878) · R・H・デイヴィス(1878) · G・M・ローランド(1880) · G・オルチン(1882) · D・スカッダー(1885) · S・L・ギューリック(1887) · C・ジャドソン(1887) · M・F・デントン(1888年)
J・ゴーブル(1860) · N・ブラウン(1873) · アンナ・H・キダー(1875) · T・P・ポート(1875) · A・A・ベネット(1879) · C・H・D・フィッシャー(1883) · E・H・ジョーンズ(1884) · C・A・カンヴァース(1890)
W・J・ホワイト(1878)
C・ガルスト(1883) · G・スミス(1883)
J・コサンド(1885)
H・G・ブランド(1888)
M・プライン(1871) · L・ピアソン(1871) · J・クロスビー(1871)
W・シュピンナー(1885) · O・シュミーデル(1887) · C・ムンチンガー(1889)
A・M・ナップ(1887) · C・マコーレー(1889)
G・L・ペリン(1890)
日本語訳聖書 · 第一回在日宣教師会議 · 第二回在日宣教師会議