ひょうご労働図書館(ひょうごろうどうとしょかん)は、日本の都道府県立図書館の1館として兵庫県が設置している公立図書館である。「労働図書館」の名の通り、労働法、労働運動史、労働組合史・企業史、統計・白書等、ビジネス・労働関係に特化した所蔵図書が特徴である。また労働問題に関する講演会等も多数開催している。
図書館の前身は、1947年(昭和22年)7月12日に神戸公共職業安定所内に設置された兵庫県立労働経済研究所である。その設置目的は、労働問題の調査・研究及び労働教育の普及をはかり、労・使及び一般県民の労働問題に対する正しい知識の向上に資することであった。その事業内容には「労働問題の研究・調査及びその発表」「各種労働統計の作成」等と並んで「労働図書館の経営」も謳われていた。当初、研究所の運営の基本方針は三者構成による運営委員会が決定していた[3][4]。
兵庫県立労働経済研究所が廃止されることに伴い、兵庫県において、研究所が所蔵していた図書及び資料の活用方策が検討された。その結果、研究所の資産を広く県民に活用してもらうとともに、これからの新しい働き方など労働分野に関する情報発信拠点となる全国でも珍しい労働分野の専門図書館として、平成12年度に「ひょうご労働図書館」を設立することが決定された。同年度初頭から、研究所の施設の改装及び設備の設置を行い、2000年(平成12年)7月28日に開館した。
明治時代の文人・小泉八雲は神戸に居を構える等、神戸との縁も深く、図書館の所在地も八雲の旧居跡である。1994年(平成6年)、八雲が神戸に住んでからちょうど100年の節目を記念し、中央労働センター玄関前の庭に記念碑が建てられた。兵庫県中央労働センターのロビーと、ひょうご労働図書館内には「小泉八雲コーナー」を設け、著書や関連本を多数所蔵し、資料なども展示している[5][6][7]。
蔵書の閲覧は自由だが、貸し出しには登録が必要。登録要件は、兵庫県内在住・在勤・在学であること。一度に借りることができる冊数は最大10冊。貸し出し期間は2週間で、予約が入っていなければさらに2週間の延長を最大3回可能(当初の貸出日から換算して最大8週間まで)。兵庫県立図書館の所蔵資料についても、本館経由で貸し出し可能[8][9]。
この項目は、兵庫県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の都道府県/兵庫県)。
この項目は、図書館に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:図書館(書き方)、PJ:GLAM)。
図書館サービスや施設概要・構造などの記述が不足しているため、図書館記事の書き方を参考に修正と追記が望まれます。(2024年10月)