からつ号(からつごう)は、福岡県福岡市と佐賀県唐津市を結ぶ、昭和自動車(昭和バス)が運行する高速バス路線である。
福岡都市高速道路、西九州自動車道(今宿道路・二丈浜玉道路)を経由して福岡市の博多バスターミナル・天神と唐津市の唐津大手口バスセンターを結ぶ高速バス路線である。一部の便は福岡空港発着である。2004年から2011年3月までは、「からつ号」の他にも、唐津より先の呼子まで行く「よぶこ号」が設定されていた。
福岡市の中心部である天神と唐津市の中心部である大手口の間は日中で64分~72分、早朝・深夜は60分~67分程度の所要時間である。これは並行する福岡市地下鉄空港線・JR筑肥線の天神駅 - 唐津駅間の快速の所要時間とほぼ同等で、普通列車より短い。
運賃は福岡空港 - 唐津大手口1,250円、博多バスターミナル・天神 - 唐津大手口間1,050円である。福岡市地下鉄・筑肥線の運賃は福岡空港 - 唐津1,200円、博多・天神 - 唐津間1,160円であり、博多・天神 - 唐津間においては福岡市地下鉄・筑肥線より安くなっている。往復割引券(1,800円)に加えて4枚つづり(3,500円)、14枚つづりの回数券(10,000円)もある。
基本的に宝当桟橋~博多バスターミナル間の運行で、便によって途中停車地が変わることはないが、一部の便では博多駅から先の福岡空港まで行く。また、朝の唐津方面行2便は唐津城入口行きとなっており、早稲田佐賀中高へのスクールバスとしての役割も果たしている。
昭和バスの屋台骨とも言える路線で、西九州自動車道と福岡都市高速の直結後は比較的高頻度かつ等間隔なダイヤとなるなど、JR筑肥線と並び唐津市~福岡市間の主要な交通機関となっている。
※現行
かつて昭和自動車は、国道202号を通って福岡市と唐津市・呼子町を結ぶバスを頻繁に運行していて、同社のドル箱路線となっていた。しかし1983年に、並行する国鉄(※当時)筑肥線が電化されて福岡市地下鉄への乗り入れが開始され、唐津側でも路線切り替えによって唐津駅に直通するようになり、筑肥線の利便性が大幅に向上したためにバス利用者は急速に減少した。
高速バスとしては1993年に昭和自動車と西日本鉄道(西鉄バス)との共同運行で運行開始された(西鉄は特急扱い)。当初は一般道路を走行する区間が長いため所要時間が長く定時性が悪かったが、2001年10月14日に福岡都市高速道路と西九州自動車道が直結された際に昭和自動車の単独運行となり、福岡~唐津間の所要時間を大幅に短縮のうえ運賃も値下げするなど、所要時間・運賃の双方で筑肥線に対して優位に立つようになっている。また、居住性の面でも筑肥線は全てロングシートの通勤用車両のため、バスの方が優位に立っている。
この項目は、バスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:バス/PJバス)。