读卖文学奖是一個日本文学奖项,1949年由读卖新闻社设置。最初分小说(含戏曲)、文艺评论、诗歌、文學研究(含翻译等)四个项目。1951年单设戏曲奖,1968年增设随笔纪行奖。现改为小说、戏曲、随笔與纪行、评论与传记、诗歌俳句、研究翻译六大项目。授奖对象为上一年度发表的各类优秀作品,每年2月颁奖。奖品为砚台、獎金200萬日元。
註:第46回(1994年)開始為戲曲及劇本,之前僅戲曲。
註:第19回(1967年)起增設此獎項
正・続『パイプのけむり』》 *第20回(1968年) - 永井龍男 《わが切抜帖より》 *第21回(1969年) - 未頒獎 *第22回(1970年) - 里见弴 《五代の民》 *第23回(1971年) - 花森安治 《一銭五厘の旅》 ・ 井伏鱒二 《早稲田の森》 *第24回(1972年) - 白洲正子 《かくれ里》 *第25回(1973年) - 石川桂郎 《俳人風狂列伝》 *第26回(1974年) - 未頒獎 *第27回(1975年) - 野口冨士男 《わが永井荷風》 *第28回(1976年) - 未頒獎 *第29回(1977年) - 瓜生卓造 《檜原村紀聞》 *第30回(1978年) - 清岡卓行 《藝術的な握手》 *第31回(1979年) - 武田百合子 《犬が星見た ロシア旅行》 *第32回(1980年) - 田中澄江 《花の百名山》 *第33回(1981年) - 奥本大三郎 《虫の宇宙誌》 *第34回(1982年) - 黒田末寿 《ピグミーチンパンジー》 ・ 本多秋五 《古い記憶の井戸》 *第35回(1983年) - 未頒獎 *第36回(1984年) - 木下順二 《ぜんぶ馬の話》 *第37回(1985年) - 佐多稲子 《月の宴》 *第38回(1986年) - 宮本徳蔵 《力士漂泊》 ・ 司马辽太郎 《ロシアについて》 *第39回(1987年) - 近藤啓太郎 《奥村土牛》 ・ 杉本秀太郎 《徒然草》 *第40回(1988年) - 陈舜臣 《茶事遍路》 *第41回(1989年) - 高田宏 《木に会う》 *第42回(1990年) - 未頒獎 *第43回(1991年) - 金關壽夫(日语:金関寿夫) 《現代芸術のエポック・エロイク》 *第44回(1992年) - 池澤夏樹 《母なる自然のおっぱい》 *第45回(1993年) - 未頒獎 *第46回(1994年) - 米原万里 《不実な美女か貞淑な醜女か》 *第47回(1995年) - 安岡章太郎 《果てもない道中記》 *第48回(1996年) - 伊藤信吉 《監獄裏の詩人たち》 *第49回(1997年) - 河盛好蔵 《藤村のパリ》 *第50回(1998年) - 未頒獎 *第51回(1999年) - 關容子(日语:関容子) 《芸づくし忠臣蔵》 *第52回(2000年) - 高島俊男 《漱石の夏やすみ》 *第53回(2001年) - 阿川弘之 《食味風々録》 *第54回(2002年) - 佐佐木幹郎 《アジア海道紀行》 *第55回(2003年) - 若島正 《乱視読者の英米短篇講義》 *第56回(2004年) - 未頒獎 *第57回(2005年) - 河島英昭 《イタリア・ユダヤ人の風景》 *第58回(2006年) - 宮坂静生 《語りかける季語 ゆるやかな日本》 *第59回(2007年) - 川村湊 《牛頭天王と蘇民将来伝説》 *第60回(2008年) - 白石嘉壽子(白石 かずこ) 《詩の風景・詩人の肖像》 *第61回(2009年) - 堀江敏幸 《正弦曲線》 *第62回(2010年) - 管啓次郎 《斜線の旅》・ 梨木香歩 《渡りの足跡》 *第63回(2011年) - 星野博美 《コンニャク屋漂流記》 *第64回(2012年) - 未頒獎 *第65回(2013年) - 旦敬介 《旅立つ理由》、栩木伸明 《アイルランドモノ語り》 *第66回(2014年) - 山崎佳代子 《ベオグラード日誌》 *第67回(2015年) - 別所真紀子 《江戸おんな歳時記》 *第68回(2016年) - 今福龍太 《ヘンリー・ソロー 野生の学舎》 *第69回(2017年) - 保苅瑞穗 《モンテーニュの書斎『エセー』を読む》
===評論、傳記獎=== 註:第1回至第8回為文藝評論獎 *第1回(1949年) - 青野季吉 《現代文学論》 *第2回(1950年) - 龜井勝一郎 前年度の諸作品 *第3回(1951年) - 中村光夫 前年度の諸作品 *第4回(1952年) - 小林秀雄 《文森特·梵高の手紙》 *第5回(1953年) - 河上徹太郎 《私の詩と真実》 *第6回(1954年) - 高橋義孝 《森鴎外》 *第7回(1955年) - 山本健吉 《古典と現代文学》 ・ 唐木順三 《中世の文学》 *第8回(1956年) - 吉田健一 《威廉·莎士比亚》 *第9回(1957年) - 安倍能成 《岩波茂雄伝》 *第10回(1958年)- 中村光夫 《二葉亭四迷伝》 ・ 千谷道雄 《秀十郎夜話》 *第11回(1959年) - 長與善郎 《わが心の遍歴》 *第12回(1960年) - 福田恆存 《私の国語教室》和前年度的諸作品 ・ 青柳瑞穂 《ささやかな日本発掘》 *第13回(1961年) - 竹山道雄 《ヨーロッパの旅》等的海外紀行文 *第14回(1962年) - 山本健吉 《柿本人麻呂》 ・ 安東次男 《澱河歌の周辺》 *第15回(1963年) - 福原麟太郎 《查爾斯·蘭姆傳》 *第16回(1964年) - 深田久彌 《日本百名山》 *第17回(1965年) - 柳田泉 《明治初期の文学思想》 *第18回(1966年) - 後藤亮 《正宗白鳥》 *第19回(1967年) - 富士川英郎 《江戸後期の詩人たち》 *第20回(1968年) - 鹽谷贊(日语:塩谷賛) 《幸田露伴》 *第21回(1969年) - 草野心平 《わが光太郎》 ・ 田中美知太郎 《人生論風に》 *第22回(1970年) - 未頒獎 *第23回(1971年) - 大岡信 《紀貫之》 *第24回(1972年) - 山崎正和 《森鷗外 闘う家長》 *第25回(1973年) - 丸谷才一 《後鳥羽天皇》 *第26回(1974年) - 池田健太郎 《亚历山大·普希金伝》 *第27回(1975年) - 未頒獎 *第28回(1976年) - 伊藤信吉 《萩原朔太郎》 ・ 河野多恵子 《谷崎文学と肯定の欲望》 *第29回(1977年) - 蓮實重彦 《反=日本語論》 *第30回(1978年) - 远藤周作 《キリストの誕生》 *第31回(1979年) - 佐伯彰一 《物語芸術論 谷崎・芥川・三島》 *第32回(1980年) - 河竹登志夫 《作者の家 黙阿弥以後の人びと》 ・ 石川淳 《江戸文學掌記》 *第33回(1981年) - 高橋英夫 《志贺直哉 近代と神話》 *第34回(1982年) - 未頒獎 *第35回(1983年) - 磯田光一 《鹿鳴館の系譜 近代日本文芸史誌》 ・ 川村二郎 《內田百閒論》 *第36回(1984年) - ドナルド・キーン 《百代の過客 日記にみる日本人》(金関寿夫訳) ・ 上田三四二 《この世この生 西行・良寛・明恵・道元》 *第37回(1985年) - 未頒獎 *第38回(1986年) - 江川卓 《謎とき「罪与罚」》 *第39回(1987年) - 望月洋子 《詹姆斯·柯蒂斯·赫本の生涯と日本語》 *第40回(1988年) - 大岡昇平 《小説家夏目漱石》、※歿後受賞 *第41回(1989年) - 中村真一郎 《蠣崎波響の生涯》 ・ 山本夏彦 《無想庵物語》 *第42回(1990年) - 大庭みな子 《津田梅子》 *第43回(1991年) - 中村稔(日语:中村稔) 《束の間の幻影 銅版画家駒井哲郎の生涯》 *第44回(1992年) - 吉田秀和(日语:吉田秀和) 《マネの肖像》 ・ 中澤新一(日语:中沢新一) 《森のバロック》 *第45回(1993年) - 富岡多惠子(日语:富岡多恵子) 《中勘助の恋》 ・ 張競 《恋の中国文明史》 *第46回(1994年) - 未頒獎 *第47回(1995年) - 三浦雅士 《身体の零度》 *第48回(1996年) - 川本三郎 《荷風と東京》 ・ 松山巖 《群衆》 *第49回(1997年) - 渡邊保 《黙阿弥の明治维新》 *第50回(1998年) - 田邊聖子 《道頓堀の雨に別れて以来なり》 *第51回(1999年) - 鹿島茂 《パリ風俗》 *第52回(2000年) - 未頒獎 *第53回(2001年) - 未頒獎 *第54回(2002年) - 野口武彦 《幕末気分》 *第55回(2003年) - 沼野充義 《ユートピア文学論》 *第56回(2004年) - 前田速夫 《余多歩き 菊池山哉の人と学問》 *第57回(2005年) - 筒井清忠 《西條八十》 *第58回(2006年) - 嵐山光三郎 《悪党芭蕉》 *第59回(2007年) - 大笹吉雄 《女優二代 鈴木光枝と佐々木愛》 *第60回(2008年) - 岡田温司 《西格蒙德·弗洛伊德のイタリア》 *第61回(2009年) - 湯川豊 《須賀敦子を読む》 *第62回(2010年) - 黒岩比佐子 《パンとペン 社会主義者・堺利彥と「売文社」の闘い》、※歿後受賞 *第63回(2011年) - 鷲田清一 《《ぐずぐず》の理由》 *第64回(2012年) - 池内紀 《恩地孝四郎]] 一つの伝記》 *第65回(2013年) - 小笠原豐樹 《マヤコフスキー]]事件》 *第66回(2014年) - 富士川義之 《ある文人学者の肖像 評伝・富士川英郎》 *第67回(2015年) - 宮田毬榮 《忘れられた詩人の伝記 父・大木惇夫の軌跡》 *第68回(2016年) - 梯久美子 《狂うひと『死の棘』の妻・島尾ミホ》 *第69回(2017年) - 米本浩二 《評伝 石牟礼道子 渚に立つひと》
===詩歌俳句獎=== 註:第1回至第3回為詩歌獎 *第1回(1949年) - 齋藤茂吉 《ともしび》 ・ 草野心平 《蛙の詩》 *第2回(1950年) - 高村光太郎 《典型》 ・ 会津八一 《會津八一全歌集》 *第3回(1951年) - 佐藤佐太郎 《帰潮》 *第4回(1952年) - 佐藤春夫 《佐藤春夫全詩集》 *第5回(1953年) - 松本たかし 《石魂》 ・ 金子光晴 《人間の悲劇》 *第6回(1954年) - 石田波郷 《石田波郷全句集》 *第7回(1955年) - 未頒獎 *第8回(1956年) - 西脇順三郎 《第三の神話》 *第9回(1957年) - 五島美代子 《新輯母の歌集》 ・ 生方たつゑ 《白い風の中で》 *第10回(1958年)- 吉野秀雄 《吉野秀雄歌集》 ・ 堀口大學 《夕の虹》 *第11回(1959年) - 村野四郎 《亡羊記》 *第12回(1960年) - 小澤碧童 《碧童句集》、※歿後受賞 *第13回(1961年) - 宮柊二 《多く夜の歌》 *第14回(1962年) - 三好達治 《三好達治全詩集》 *第15回(1963年) - 淺野晃 《寒色》 *第16回(1964年) - 蔵原伸二郎 《岩魚》 *第17回(1965年) - 那珂太郎 《音楽》 ・ 柴生田稔 《入野》 *第18回(1966年) - 木下タ爾 《定本木下タ爾詩集》 *第19回(1967年) - 土屋文明 《青南集》 《続青南集》 *第20回(1968年) - 入澤康夫 《わが出雲・わが鎮魂》 ・ 飯田龍太 《忘音》 *第21回(1969年) - 山本太郎 《覇王紀》 *第22回(1970年) - 緒方昇 《魚佛詩集》 ・ 初井しづ枝 《冬至梅》 ・ 野澤節子 《鳳蝶》 *第23回(1971年) - 吉野弘 《感傷旅行》 ・ 坪野哲久 《碧巖》 *第24回(1972年) - 岡崎清一郎 《春鶯囀》 ・ 玉城徹 《樛木》 *第25回(1973年) - 未頒獎 *第26回(1974年) - 小野十三郎 《拒絶の木》 *第27回(1975年) - 吉田正俊 《流るる雲》 ・ 角川源義 《西行の日》 *第28回(1976年) - 中村稔 《羽虫の飛ぶ風景》 *第29回(1977年) - 会田綱雄 《遺言》 ・ 森澄雄 《鯉素》 *第30回(1978年) - 田谷鋭 《母戀》 *第31回(1979年) - 竹中郁 《ポルカ マズルカ》 *第32回(1980年) - 葛原繁 《玄 三部作歌集》 *第33回(1981年) - 天野忠 《私有地》 *第34回(1982年) - 山崎榮治 《山崎榮治詩集》 ・ 谷川俊太郎 《日々の地図》 *第35回(1983年) - 角川春樹 《流され王》 *第36回(1984年) - 田村隆一 《奴隷の歓び》 *第37回(1985年) - 齊藤史 《渉りかゆかむ》 *第38回(1986年) - 未頒獎 *第39回(1987年) - 岡野弘彦 《天の鶴群》 ・ 高橋睦郎 《稽古飲食》 *第40回(1988年) - 北村太郎 《港の人》 *第41回(1989年) - 清岡卓行 《ふしぎな鏡の店》 *第42回(1990年) - 川崎展宏 《夏》 *第43回(1991年) - 涉澤孝輔 《啼鳥四季》 *第44回(1992年) - 真鍋呉夫 《雪女》 *第45回(1993年) - 馬場あき子 《阿古父》 ・ 平出隆 《左手日記例言》 *第46回(1994年) - 鈴木真砂女 《都鳥》 *第47回(1995年) - 伊藤一彦 《海号の歌》 *第48回(1996年) - 高橋順子 《時の雨》 ・ 白石かずこ 《現れるものたちをして》 *第49回(1997年) - 前登志夫 《青童子》 *第50回(1998年) - 永田和宏 《饗庭》 *第51回(1999年) - 荒川洋治 《空中の茱萸》 *第52回(2000年) - 多田智滿子 《長い川のある國》 *第53回(2001年) - 天沢退二郎 《幽明偶輪歌》 *第54回(2002年) - 長谷川櫂 《虚空》 *第55回(2003年) - 栗木京子 《夏のうしろ》 *第56回(2004年) - 飯島耕一 《アメリカ》 ・ 岡井隆 《馴鹿時代今か来向かふ》 *第57回(2005年) - 小澤實 《瞬間》 *第58回(2006年) - 辻井喬 《鷲がいて》 *第59回(2007年) - 岡部桂一郎 《竹叢》 *第60回(2008年) - 時田則雄 《ポロシリ》 *第61回(2009年) - 河野道代 《花・蒸気・隔たり》 *第62回(2010年) - 大木あまり 《星涼》 *第63回(2011年) - 粒来哲蔵 《蛾を吐く》・佐佐木幸綱 《ムーンウォーク》 *第64回(2012年) - 和田悟朗 《風車》 *第65回(2013年) - 高野睦夫(高野ムツオ) 《萬の翅》 *第66回(2014年) - 高野公彥 《流木》 *第67回(2015年) - 小池光 《思川の岸辺》 *第68回(2016年) - 傑佛瑞·安格斯(Jeffrey Angles)《わたしの日付変更線》 *第69回(2017年) - 山口昭男 《木簡》
===研究、翻譯獎=== 註:第1、2、3、5、6回為文學研究獎;第4、7、8回為文學研究、翻譯獎 *第1回(1949年) - 日夏耿之介 《改訂増補明治大正詩史》 *第2回(1950年) - 和辻哲郎 《鎖國》 *第3回(1951年) - 鈴木信太郎 《ステファヌ・マラルメ詩集考》 *第4回(1952年) - 米川正夫 《ドストエーフスキイ全集》的個人全譯 *第5回(1953年) - 佐藤輝夫 《ヴィヨン詩研究》 *第6回(1954年) - 深瀬基寛 《艾略特》 *第7回(1955年) - 昇曙夢 《ロシヤ・ソヴエト文学史》 *第8回(1956年) - 河野与一 《プルターク英雄伝訳》(辞退) *第9回(1957年) - 高橋健二 「ヘルマン・ヘッセ」研究と作品訳業 ・ 東鄉豐治 《良宽全集》的譯註 *第10回(1958年)- 呉茂一 荷马《伊利亚特》的原典譯 *第11回(1959年) - 渡邊一夫、佐藤正彰、岡部正孝 《一千零一夜》的全譯 *第12回(1960年) - 福原麟太郎 《托馬斯·格雷研究抄》 *第13回(1961年) - 土居光知 《古代伝説と文学》 ・ 河盛好蔵 《フランス文壇史》 *第14回(1962年) - 星川清孝 《楚辞の研究》 *第15回(1963年) - 中西進 《萬葉集の比較文学的研究》 ・ 白洲正子 《能面》 *第16回(1964年) - 渡邊一夫 《ラブレー『巨人传とパンタグリュエル物語』の訳》 *第17回(1965年) - 中西悟堂 《定本野鳥記》 *第18回(1966年) - 朱牟田夏雄 《スターン『紳士项狄传の生涯と意見』訳》 ・ 松本克平 《日本新劇史》 *第19回(1967年) - 福田恆存 《シェイクスピア全集》的翻譯 *第20回(1968年) - 未頒獎 *第21回(1969年) - 小堀桂一郎 《若き日の森鷗外》 *第22回(1970年) - 手塚富雄 《ゲーテ『浮士德 (消歧義)』訳》 *第23回(1971年) - 森銑三 《森銑三著作集》 *第24回(1972年) - 山本健吉 《最新俳句歳時記》 *第25回(1973年) - 鈴木力衛 《『莫里哀全集』訳》 *第26回(1974年) - 尾形仂 《與謝蕪村自筆句帳》 ・ 佐藤正彰 《夏尔·波德莱尔雑話》 *第27回(1975年) - 未頒獎 *第28回(1976年) - 秋庭太郎 《永井荷風傳》 ・ 寿岳文章 《但丁·阿利吉耶里『神曲』訳」