渋海川

渋海川
十日町市犬伏付近
水系 一級水系 信濃川
種別 一級河川
延長 71[1] km
平均流量 -- m3/s
流域面積 328[1] km2
水源 三方岳(新潟県・長野県)
水源の標高 1130 m
河口・合流先 信濃川(新潟県長岡市)
流域 新潟県中越地方
地図
テンプレートを表示

渋海川(しぶみがわ)は、新潟県十日町市および長岡市を流れる一級河川信濃川水系の支流[1]

地理

新潟県十日町市浦田の長野県との境界に位置する三方岳に源を発し、東頚城丘陵を穿ちながら北流、十日町市松代地区を過ぎるあたりから激しく蛇行を繰り返し、長岡市下山にて信濃川と合流する。

上中流域に見られる激しい蛇行は、元は平野の中を蛇行していたものが周囲の隆起により山間部を穿つようになったと考えられており(穿入蛇行)、谷底での沖積面(谷底平野)の発達は悪い。流域は地すべり地帯であり、また豪雪地域でもあるため融雪による崩壊も多く、崩落によって形成された山腹の緩斜面に集落や棚田が散在する。長岡市南西部の小国地域では幅2kmほどの盆地(小国盆地)が形成され、まとまった水田地帯となっている。長岡市塚山で再び山間部を流れた後、長岡市飯塚から沖積面が広がり始め、信濃川沿いの氾濫原に出て下山付近で信濃川に合流する。

流域の自治体

新潟県
十日町市長岡市

歴史

「渋海川奇蝶之図」。『北越雪譜』初編 巻之下(鈴木牧之著、天保8年(1837年)刊)より
瀬替え
渋海川流域の十日町市室野、松代、仙田地区など多くの地域では、蛇行した川を、山を削って直線的な流れに変え、もとの流路を耕地にする方法が古くから取られていた。この「瀬替え」によってできた耕作地は、「新田」と呼ばれているところが多い。直接の関係はないが、千葉県上総地方においても同様の治水法である「川廻し」が行われた。

  宝暦7年の絵図面には川の名称が志ふし川となっていました、河川名称の変遷が歴史を学ぶことが出来るでしょう。

北越雪譜
江戸時代商人鈴木牧之の書籍『北越雪譜』には、渋海川についての記述がある。初編『巻之中』には「渋海川ざい渉り」の題で、凍った渋海川の氷が割れて轟々と流れる様を花見の様に観賞した、とあり、初編『巻之下』には「渋海川さかべつたう」の題で、春に何百万の(さかべつたう)が川下から川上へと川沿いに上っていく様が記されている。

支流

  • 越道川(こいど、こえど) - 十日町市松之山天水越の天水山や、十日町市松之山天水島の留山ダムを源流とし、十日町市犬伏で渋海川に合流する。

並行する交通

鉄道

道路

脚注

出典

  1. ^ a b c 渋海川圏域河川整備計画 p.1 - 新潟県土木部河川管理課.2019年4月15日閲覧。

関連項目

外部リンク

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!