『十字架を担うキリスト』(じゅうじかをになうキリスト、西: Cristo abrazado a la cruz、英: Christ Carrying the Cross)は、ギリシア・クレタ島出身のマニエリスム期のスペインの巨匠エル・グレコが1577-1587年に制作したキャンバス上の油彩画である。画家の「十字架を担うキリスト」を主題とする作品は真作だけでも11-19点にのぼり、この主題がいかに顧客に好まれたかがわかる[1][2]。その一連の作品の中で最も初期の作品であると考えられる本作は、アメリカの銀行家ロバート・レーマン(英語版)の所有であったが、1969年に氏のコレクションとともにニューヨークのメトロポリタン美術館に寄贈された[3][4]。
イエス・キリストは重い十字架を背負って、ゴルゴタの丘を登ったと伝えられているが、4つの福音書の中でこのことを記しているのは「ヨハネによる福音書」(19章17節) のみである。「マタイによる福音書」、「マルコによる福音書」、「ルカによる福音書」によれば、十字架を背負わされたのはキレネ人のシモンであった[2]。
エル・グレコは、16世紀ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノなどが描く、重い十字架に打ちひしがれる苦悩の犠牲者キリストという叙述的な図像を採用していない[1][2]。本作においてキリスト以外の人物は描かれておらず、場面も明らかではない。この作品は迫真的臨場感のある礼拝図であり、その茨の冠の下に見える表情から明らかなように、自らに課せられた運命を受け入れ、父なる神とすでに一体化したキリストは、贖い主として人類を救済する王たるキリストとして描かれている[1][4]。
刑冠のキリストは、男性的な美しい顔立ち、太く力強い頸筋、逞しい体躯、そして、いかにもエル・グレコらしい優美な手を見せる。目にはこれ見よがしに涙が光り、恍惚たる表情で天を見あげている。額と頸筋には血が滴っている[2]。キリストは、神聖な真理を象徴するサファイアの青色と、神聖な愛を象徴するルビーの赤色の衣服を着て、重い十字架を軽く抱いている[1]。このように各モティーフは見る者の感傷に訴えることが意図され、その結果、キリストの精神的肉体的苦痛の表現は問題にされず、すべては甘く感傷的で芝居がかってさえいる[2]。
エル・グレコの「十字架を担うキリスト」の図像は2種類に大別される。第1のタイプは、本作のようにキリストが進行方向に天を仰ぎ、両手を含めて上半身全体が描かれているタイプである。第2のタイプ (ティッセン=ボルネミッサ美術館所蔵作など) は、キリストが首を曲げて斜めに天を仰ぐ姿がいっそう近くから捉えられているタイプである。どちらのタイプも極めて感傷的な性格を持っていることで共通している[2]。
『ジュリオ・クローヴィオの肖像』(1571年頃) · 『ロウソクに火を灯す少年』(1571-1572年) · 『胸に手を置く騎士』(1580年頃) · 『フランス王聖ルイ』(1592-1595年頃) · 『アントニオ・デ・コバルビアスの肖像』(1595-1600年) · 『自画像』(1595-1600年) · 『枢機卿フェルナンド・ニーニョ・デ・ゲバラの肖像』(1600年頃) · 『ホルヘ・マヌエル・テオトコプリの肖像』(1597-1603年頃) · 『若い貴紳の肖像』(1600-1605年頃) · 『修道士オルテンシオ・フェリス・パラビシーノの肖像』(1609年頃) · 『枢機卿フアン・パルド・デ・タベーラの肖像』(1609年) · 『フランシスコ・デ・ピサ博士の肖像』(1610-1614年)
『モデナの三連祭壇画』 (1567-1568年頃) · 『最後の晩餐』(1568年) · 『盲人の治癒(ドレスデン)』(1567-1570年頃) · 『エジプトへの逃避』(1570年頃) · 『受胎告知(1570年)』(1570-1572年) · 『盲人の治癒(パルマ)』(1571-1572年) · 『神殿を浄めるキリスト(ミネアポリス) 』(1570-1575年) · 『受胎告知(ティッセン=ボルネミッサ美術館)』(1575-1576年頃) · 『イエスの御名の礼拝』(1577-1579年) · 『聖衣剥奪』(1579年) · 『聖セバスティアヌ』(1576-1579年) · 『聖母被昇天』(1577-1579年) · 『聖三位一体』 (1577-1579年) · 『悔悛するマグダラのマリア(ウスター美術館)』(1577-1580年) · 『聖マウリティウスの殉教』(1580-1582年) · 『十字架を担うキリスト(メトロポリタン美術館)』(1577-1587年) · 『オルガス伯の埋葬』(1586-1588年) · 『聖ペテロの涙(ボウズ美術館)』(1580-1589年) · 『聖ペテロと聖パウロ』(1587-1592年頃) · 『十字架上のキリストと礼拝する2人の寄進者』(1590年頃) · 『十字架を担うキリスト(カタルーニャ美術館)』(1590-1595年)『ゲッセマネの祈り』(1590-1595年) · 『聖家族(タベーラ施療院)』(1590-1596年) · 『聖アンデレと聖フランチェスコ』(1595-1598年) · 『聖マルティヌスと乞食』(1597-1599年) · 『聖母子と聖アグネスと聖マルティナ』(1597-1599年) · 『神殿を清めるキリスト(ロンドン)』(1600年頃) · 『受胎告知 (1600年)』(1596-1600年) · 『羊飼いの礼拝 (ルーマニア)』(1596-1600年) · 『 キリストの洗礼 (1600年)』(1596-1600年) · 『 キリストの磔刑 (1600年)』(1596-1600年) · 『 キリストの復活 (1600年)』(1596-1600年) · 『聖霊降臨』(1596-1600年) · 『聖ヨセフと幼子イエス(サンタ・クルス美術館)』(1600年頃) · 『聖イルデフォンソ(イリェスカス)』(1597-1603年) · 『聖母戴冠(イリェスカス)』(1603-1605年) · 『受胎告知(イリェスカス)』(1603-1605年) · 『慈愛の聖母(イリェスカス)』(1603-1605年) · 『十字架を担うキリスト(プラド美術館)』(1597-1607年) · 『学者の姿をした聖ヒエロニムス』(1609年) · 『羊飼いの礼拝 (メトロポリタン美術館)』(1605-1610年頃) · 『無原罪の御宿り』(1607-1613年) · 『黙示録第5の封印』(1607-1613年) · 『キリストの洗礼(タベーラ施療院)』(1608-1614年) · 『羊飼いの礼拝 (プラド美術館)』(1612-1614年頃)
『寓話』(1580年頃) · 『ラオコーン』(1610-1614年頃)
『トレド風景』(1597-1599年頃) · 『トレドの景観と地図』(1610-1614年頃)