ロゴマーク
さまざまなSDメモリーカードの模擬図 (上からSD、miniSD、microSD)
SDメモリーカード (エスディーメモリーカード、英 : SD Memory Card )は、フラッシュメモリー に属するメモリーカード である。SDカード とも呼ばれる。デジタルカメラ 、携帯電話 などの携帯機器 やテレビ などの家電機器 まで幅広く利用されている。
本項では、マルチメディアカード (MMC) を除く、互換性を持つ高機能化・大容量化・小型化の規格についても併せて解説する。
概要
SDメモリーカードは、1999年 8月25日 に松下電器産業(現・パナソニック )、サンディスク (現・ウエスタンデジタル )、東芝 (現・キオクシア )によって構成されたSD Groupによって開発・発表された。2000年 1月7日には、関連団体である「SDカードアソシエーション (SD Card Association, SDA )(現・SDアソシエーション (SD Association, SDA )」がアメリカ合衆国 カリフォルニア州 [ 1] に設立された。
SD規格のロゴ は1990年代 前半に東芝が開発した。ソニー ・フィリップス 陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVD の原型となった光ディスク 「Super Density Disc 」のために制作されたもので、ロゴ内の「D」は光ディスクの意匠がある。
デジタル著作権管理 を目的としてSDMI (Secure Digital Music Initiative)によって制定されたSDMI仕様に準拠したメモリーカードとして開発された経緯があるため[ 2] 、「SD」の呼称について、かつてはSecure Digitalの略称であると説明していた[ 3] [ 4] 。しかしSDMIは強制力がある仕様ではなく対応機器が一部にとどまり普及しなかったため[ 5] 、SDMIは2001年に活動を休止。このことから、2006年9月にSDメモリーカードの規格書がVer. 2.00に改版された際にはSecure Digitalの略称であるという説明が削除され、これ以降の版でも何かの略称であるという記述は存在しない。
2000年代にはマルチメディアカード ・スマートメディア ・コンパクトフラッシュ ・メモリースティック ・xDピクチャーカード などの競合するメモリーカード規格が多数存在したが、ライセンス料を安価にしたり、miniSDなどの新しい規格をタイムリーに投入したり、携帯電話に搭載されるといった後押しもあり、2005年8月時点での日本国内でのSDカードの販売シェアは64.9 %と圧倒的多数を占め[ 6] 、メモリーカード規格の主流になることができた。
2001年 - SDカードスロットに接続して使うSDカード型の周辺機器を作ることができる、SDIOカード規格が発表された[ 1] 。
2003年 - 小型化したminiSDカード規格が発表された[ 1] 。
2005年 - セキュリティ機能を強化したSD SMART規格が発表された[ 1] 。
2006年 1月 - 米国 の「2006 International CES 」で、SDメモリーカードの規格限界容量である最大32 GiB を規定した「SDHC」が発表された。
2006年 - さらに小型化したmicroSD規格が発表された[ 1] 。
2009年 1月 - 64 GiB以上の記憶容量に対応する規格として「SDXC」という新規格の仕様を策定、2009年 8月に64 GiB仕様のカードを発表した。規格に関してはファイルシステムにexFAT を採用することで記憶容量を最大で2 TiB (2048 GiB)、データ転送速度は300 MB/sまで拡張する予定となっている。
2018年 6月 -「SD 7.0」規格として最大で985 MB/sの転送速度に対応する規格である「SD Express」と、最大で128 TiBの容量に対応する規格である「SDUC」を発表した[ 7] 。
発表当初からのSDカードは全て、SDMI仕様で規定された著作権保護規格CPRM に対応していたが、SD 6.1においてオプションとなり非対応カードも販売されるようになった。対応カードにおいてはCPRM機能に加えて、参照不可能な著作権情報管理用領域(プロテクト領域)が設けられており、メディアとして実際に使用できる容量とは若干の差分が存在する。
SPI モードがあり、低速で良いのであればSPIバスにて簡単に複数のデバイスを接続できる。製品に対応スロットが用意されている場合でも、SDメモリーカードの容量や製品との相性問題の関係で使用できない場合がある。
旧世代の製品である、Panasonic RP-SD032の内部。コントローラチップを介してFlashメモリとつながっている。
TOSHIBA SD-K16Gの内部。端子とコントローラ・Flashメモリが一体になっている。
無線LANを内蔵したEye-Fi Pro X2の内部。
miniSDカード
miniSDカード(ミニエスディーカード)は、SDメモリーカードの小型版で、端子が2ピン追加され11ピンとなっている。サンディスクが2003年(平成15年)3月に発表した。
SDメモリーカードとは電気的に互換性 があり、端子の変換のみの簡易な構造のアダプタに装着することでSDメモリーカードとしても利用できる。実際に販売されているminiSDカード製品の多くは、アダプタを同梱している。
2006年 (平成18年)には一時、SDメモリーカードの売り上げの半分以上がこのminiSDになった。当時日本 では主に携帯電話 端末向けに利用されていたが、その後はより小型化されたmicroSDカード への移行が進んだ。2007年 (平成19年)後半にはほとんどの端末にmicroSDカードが採用されるようになり、2008年 (平成20年)頃にはminiSDカードの販売数は減少に転じた。microSDカードをminiSDカードに変換するアダプタの存在によりmicroSDカードで代替可能なことも、miniSDカードの市場規模縮小に拍車をかけた[ 8] 。
ソニー グループの製品では、以前はメモリースティック を外部メディアとして採用することが多かった。携帯電話メーカーSony Ericsson もSO902i とSO902iWP+ まではメモリースティック PRO Duo を採用していたが、2006年 発売のSO903i ではメモリースティック PRO DuoとminiSDの両規格に対応した外部メモリースロットを搭載した。同社は2007年 発売の後継機SO903iTV 以降、メモリースティック、miniSDのいずれも廃止し、microSD に移行している。
miniSDカードとアダプタ
miniSDカードの内部
microSDカード
microSDカード(右)とアダプタ
microSDアダプタの内部構造。端子を変換するだけの非常に簡素な構造である。
microSDカード(マイクロエスディーカード)は、SDアソシエーションによって2005年 (平成17年)7月13日 に承認されたフラッシュメモリ 型電子媒体 である。サンディスクが2004年 (平成16年)2月 に開発したトランスフラッシュ (TransFlash; TFカード)の仕様を引き継いだもので、名称は異なるが媒体そのものは同じである。
外形寸法は、11 mm × 15 mm × 1 mmと、SDメモリーカードの1/4程度、汎用品として使われているリムーバブルメディア の中で最も寸法が小さい。miniSDの場合と同様に、SDメモリーカードとは電気的に互換性があり、microSDカードを変換アダプタに装着することによって、SDメモリーカードまたはminiSDカードとして利用することができる。
携帯電話での利用
日本国外では当初モトローラ の携帯電話 を中心に採用されていた。日本ではボーダフォン 日本法人(現・ソフトバンク) のVodafone 702MO 、Vodafone 702sMO (いずれもモトローラ製)にTransFlash 規格で採用され、日本のメーカーからも2006年 (平成18年)1月に開発が発表されたVodafone 804N を皮切りに、続々と対応端末が登場した。本体の小型化・薄型化にも貢献できるため、miniSDに替わって主流となった。
au の2006年 (平成18年)秋冬CDMA 1X WIN モデルではメモリースティック Duoに対応のW43S とW44S およびminiSDに対応のW41SH を除く全てが、NTTdocomo でもSO903i を除く903iシリーズ がmicroSD専用スロットを搭載した。こうした背景のもと、2007年6月にはSD陣営でのシェアトップに君臨する規格となった[ 8] 。
小型大容量化によって頻繁な着脱を想定せず、電池パックの内側にmicroSDカードスロットを設ける端末が多い。スマートフォン では、SIMカード と同じトレイに乗せて挿入する機種も多く見られる。
携帯電話以外での用途
携帯電話以外にデジタルオーディオプレーヤー などにも容量増設用としてmicroSDスロットが設置されているものもある。
日本では2009年 (平成21年)から映像ソフトウエアの媒体としても使用されるようになった。映画などがDVD-Video 、Blu-ray Disc とmicroSDとのセットまたはmicroSD単体で販売されている。ワンセグ 放送と互換性のあるフォーマットで収録されており、広く普及しているワンセグ対応携帯電話などで手軽に再生できる。
また、小型のUSBメモリのなかには、狭義のUSBフラッシュドライブ の構造ではなくmicroSDカードと小型のmicroSDカードリーダーを組み合わせることで記憶装置を構成している製品も存在する[ 9] 。
規格
形状(フォームファクタ)
SDメモリーカードは、マルチメディアカード (MMC) に近い形状を持っており、SDメモリーカード用スロットは物理的にMMCも挿入可能な互換性 を持つ。そのため、SDメモリーカードを使用している機器では、マルチメディアカードも利用できることが多い。
当初の規格では端子は1列のみであったが、SD 4.00で規定されたUHS-IIから2列目の端子が追加された。従来の端子を第1ロウ、UHS-II以降で追加された端子を第2ロウと呼ぶ。
各SD規格メモリーカードの形状比較[ 10]
SDメモリーカード
miniSDカード
microSDカード
幅
24 mm
20 mm
11 mm
長さ
32 mm
21.5 mm
15 mm
厚さ
2.1 mm
1.4 mm
1.0 mm
動作電圧 (V )
第1ロウ
3.3 V VDD(2.7 - 3.6 V)
3.3 V VDD(2.7 - 3.6 V)
3.3 V VDD(2.7 - 3.6 V)
第2ロウ
1.8 V VDD(1.70 - 1.95 V)
-
1.8 V VDD(1.70 - 1.95 V)
誤消去防止スイッチ
あり
なし[ 注 1]
なし[ 注 1]
端子ガード突起
あり[ 注 2]
なし
なし
端子数
DS HS UHS-I
9ピン
11ピン
8ピン
UHS-II UHS-III
17ピン
-
16ピン
SD Express 1-lane
17 - 19ピン
-
17ピン
SD Express 2-lane
25 - 27ピン
-
-
SDメモリーカードのロック
SDメモリーカードにはロック機能(書き込み禁止スイッチ)がついており、カード側面のツマミをロック位置に移動させると、データの削除 / 上書きを禁止することができるとされている。ロックのツマミが書き込み可能位置に存在することを検出し「書き込みが可能である」と判定している。ツマミの位置は接続される機器側で物理的に検出しており、カード内部の電気回路とは接続されていない。このため、USBアダプタなど機器側でロックを検出しないこともあり、その場合はスイッチの意味は全く無い。
2018年にはハギワラソリューションズ により、誤操作防止としてロックスイッチを廃したSDメモリーカードが発売されている[ 11] 。
SDアプリケーションフォーマット
各種用途に合わせたSD規格が制定されている[ 12] 。
SD-Audio
SDカードに備わっているCPRMを利用して対応する音声ファイルを暗号化する、著作権保護を目的としたフォーマット。
SD-Video
SDメモリーカード用フォーマットの一種で動画記録の規格[ 12] 。利用可能な動画像圧縮方式はMPEG-2 とMPEG-4 。CPRM 対応。
SD-Video ISDB-T Mobile Video Profile
ワンセグ チューナーを内蔵し番組録画に対応した携帯電話機 の登場にあわせて2005年 (平成17年) - 2006年 (平成18年)頃に策定された規格であり、ISDB-T で受信した番組をH.264 方式でストリーミングに記録する。
ワンセグ放送そのものにスクランブルは施されていないが、基本的にチューナー側でCPRMを被せて録画するため、チューナー内蔵・接続の機器(携帯電話機やPCなど)の内部記憶媒体に録画・作成したファイルを、SDなどのリムーバブルメディア間でコピー・ムーブする際は、DVDレコーダー と同様に、録画機器本体の操作またはワンセグチューナーや携帯電話機に付属する対応PCアプリケーション等の正当な方法で行わないと再生できなくなる。2008年 (平成20年)頃からダビング10に対応したワンセグチューナーや携帯電話機が市販されるようになった。
その他SD規格
SD-Binding - SDカード対応機器の固有データと結びつけた、著作権やプライバシーの保護規格。
SD-Image - 静止画記録用であるが、デジタルカメラ以外の用途を想定。サポートする主なフォーマットについては、静止画はBMP 、GIF (87a, 89a)、JPEG (JFIF)、JPEG (Exif)、PNG/簡易動画はGIFアニメ (89a)。
SD-Picture - 静止画記録用。主な用途はデジタルカメラ。サポートするフォーマットはDCF (Exif ) 必須。
SD-Map[ 1]
SD-pDocument - 印刷分野やFAX用。JPEG / TIFF およびテキスト形式。
SD-ePublish - 電子ドキュメント対応。HTML 系対応。
SD-PIM - スケジュールや住所などの個人的な情報管理用。住所録、スケジュール、メッセージ、メモ、ブックマークなど対応。
SD-Sound - 電子音源データ利用の音楽再生用。主な用途は電話、カラオケなど。サポートするフォーマットMIDI Files 必須。
SD-Voice - 音声記録用。主な用途はICレコーダーや携帯電話など。サポートする主なフォーマットはG.726 、AMR 。
など。
また、PRO CARDと呼ばれるパナソニックの独自規格カードがあり、同社製の業務用高機能電子レンジ(マイクロウェーブ解凍機・マイクロウェーブコンベクションオーブンなど)でメニューを記憶させる専用のカードである。これらの機器に市販のカードは使用できない。
容量
SD(SDSC)
東芝製SDメモリーカード
SDSC[ 13] (SD S tandard C apacity) は2000年 のSD 1.01で規定された当初の規格。最大容量は2 GiB である。これは、SDメモリーカードでの事実上の標準的なファイルフォーマットとしてFAT16 が用いられ[ 注 3] 、その規格上の最大ボリュームサイズが最大で2 GiBまでに制限されているためである。過去には2 GiBを超える製品も存在したが、SDメモリーカード規格外なので使用できる製品がごく一部に限られている(現在では通常、2 GiBを超える製品は後述のSDHC 、SDXC 規格が使用されている)。
SDメモリーカードは、非常に簡素な構造と技術とを採用し、扱いやすい大きさ、形状、側面の誤消去防止用の物理プロテクトスイッチ、SD Music Initiative (Secure Digital Music Initiative, SDMI ) 適合の著作権 保護機能など、家庭電化製品(家電など)への幅広い用途を直接意識した機能が特徴である。これは、ソニー などが推進するメモリースティック (1997年 (平成9年)7月17日 発表)と直接競合した。
SDHC
SDHCメモリーカード
SDHC (SD H igh C apacity) は2006年 のSD 2.00で規定され、ファイルシステムをFAT32 に対応させたことで最大32 GiBまでの大容量化が可能となった。
物理的な寸法は従来のSDメモリーカードと同一で、上位互換 性を保持しているため、SDHC対応機器でSDメモリーカードを扱うことができる。追加された仕様[ 15] により下位互換 性は存在しないため、旧来のSDメモリーカードのみに対応した機器はSDHCメモリーカードを扱うことはできない。ただし、物理的な寸法と電気的な仕様は互換性があるため、SDHC規格よりも前に発売されているデジタルカメラ、メモリーカードリーダー 、パソコン の一部はファームウェア やドライバのアップデートによってSDメモリーカードの上限の2 GiBを超える容量の認識、利用が可能になっている。同様に、SDメモリーカードにしか対応していないノートパソコンでもWindows XP SP3へアップデート、ホットフィックスの適用、またはそれ以降のOSへアップグレードすることで内蔵のSDカードスロットが2 GiB以上の容量を認識可能となる場合がある。
SDXC
SDXC (SD eX tended C apacity) は2009年 (平成21年)のSD 3.00で規定された。ファイルシステムにexFAT を採用し最大容量は2 TiB となった。
物理的な寸法は旧来のSDメモリーカード規格と同一で、上位互換 性を保持しており、SDXC対応機器でSD / SDHCメモリーカードを扱うことができる。SDXCではSDXCとmicroSDXCの2種類の形状になる。miniSDXCの規格自体は仕様書に存在しているが、マーケティング上現実的でないという理由から省かれている。
旧来のSDHC対応機器でSDXCメモリーカードをFAT32でフォーマットし使用することも可能である。ただし、Windows標準のフォーマッタを使用した場合、実装上の問題から64 GiB以上のSDXCメモリーカードであっても利用できる上限容量は32 GiBとなる(サードパーティー 製のフォーマッタを使用することで、1ファイルあたりの容量は4 GiBまでに制約されるものの回避可能である)。
FAT32とexFATの違いを理解しないでexFATファイルシステムのままのSDXCカードをSDXC規格非対応製品に挿入することは危険で、メーカー側も使用を推奨しておらず[ 16] 、あくまでも自己責任的な使用になる。実際、SDXC規格非対応の携帯電話 やスマートフォン にmicroSDXCカードを挿入した結果、microSDXCカードが使用不能になる事態が相次いで報告されている。物理的な破損ではないため、SDXC規格対応製品でフォーマットし直せばカード自体は回復するが、それまでにカードに保存されていたデータは消滅する。
2012年 6月 にNTTドコモ がそれに関する通知[ 17] を発表し、その現象を回避するソフトウェアアップデートの配布を行なっている。なお、ソフトウェアアップデート後も、非対応機種では引き続き使用できない。
なお、2022年 (令和 4年)10月現在のところ、exFATを扱えるのはMicrosoft Windows XP SP2以降(更新プログラム (KB955704) 適用)、Microsoft Windows Vista SP1以降、Microsoft Windows 7 、Microsoft Windows 8 、Microsoft Windows 8.1 、Microsoft Windows 10 、Microsoft Windows 11 の各種Windows OS 、またはWindows CE 6.0、Mac OS X v10.6 .4以降に限られ、パソコンやモバイル環境によっては利用できない。2009年 (平成21年)1月現在、Linux 系などのサポートに関しては、マイクロソフト からの発表はない。CES 2009 News release DS AssosiationにもSDXCメモリーカードに関する概説のみが発表されており、サポートOS、周辺機器などに関する記述はない。
なお、Linuxについては、FUSE を利用した実装が存在[ 18] し、Ubuntu などのディストリビューションの最新版で利用できる。
Apple のMac 製品には2010年 (平成22年)新発売から、従来はなかったSDカードスロットが内蔵されはじめ、SDXCにソフト に対応、iMac (Mid 2010) 以降のモデルにはハードも対応。また接続は内部USB ではなく、PCI Express 1レーン接続になっている。
SDXCメモリーカードの規格上の最大容量は2 TiB (2048 GiB) で、転送速度はロードマップ 上にて将来的に最大300 MB/sの高速な転送を可能にするとしている。また、SDHCとEmbedded SD、SDIOにも転送速度高速化の規格と技術が採用される予定である。
2009年の時点では製品化の目処が立っていたのは最大256 GiBまでであり、それ以上の容量は技術革新が必要な状態となっていた[ 19] が、2020年時点ではSDXC・microSDXCとも最大1 TiBまでの大容量カードが発売されており、転送速度は製品にて最大160 MB/s実装可能となっている。
SDUC
SDUC (SD U ltra C apacity) は、最大容量128 TiBに対応する規格として2018年 のSD 7.00で規定された。ファイルシステム はSDXCメモリーカードに引き続きexFAT を採用している。従来のSDメモリーカードとの後方互換性を有する[ 7] 。
最大転送速度(バスインターフェーススピード)
XX倍速表記の例
速度表記
転送速度
60倍速
9 MB/s
70倍速
10.65 MB/s
80倍速
12 MB/s
133倍速
20 MB/s
150倍速
22.5 MB/s
通信速度に関する規格であり、いわゆる理論最大値である。
なお、一部の製品にみられる「XX倍速」という表記はSDアソシエーションの規格によるものではない。一般には、コンパクトディスク の転送速度である150 KB/sを「1倍速」として転送速度を表記している。
DS(デフォルトスピード)
2000年のSD 1.01で規定された当初のモード。後述のHSの登場に伴って名称がつけられた。ノーマルスピードとも呼ばれる。最大転送速度は12.5 MB/sで、対応メモリーカードにモードを示す表記はない[ 20] 。
HS(ハイスピード)
2004年のSD 1.10で規定されたモード。バススピードは25 MB/sで、モードを示す表記は規定されていないが製品によって「Hi-Speed」等の表記がなされた[ 20] 。
UHS-I
UHS-I対応SDメモリーカード
2010年 のSD 3.01で規定されたモードで、UHSはU ltra H igh S peedの略。SDR12、SDR25、SDR50、DDR50、SDR104の4つのスピード区分があり、最大転送速度はそれぞれ12.5 MB/s、25 MB/s、50 MB/s、50 MB/s、104 MB/sとなる。規格上はUHS50カードとUHS104カードが規定され、UHS50カードはSDR104をサポートしないため最大転送速度は50 MB/s、UHS104は全てをサポートし104 MB/s。UHS-Iに対応するカードにはSDメモリーカードロゴマークの右横下に「I」と印字される[ 21] [ 20] 。
UHS-II
UHS-I(左)とUHS-II(右)対応SDメモリーカードの接点部の比較
2011年 のSD 4.00で規定されたモード。常に双方向通信を行うFD(Full Duplex)モードとデータ送受信時は片方向通信を行うHD(Half Duplex)モードがあり、最大転送速度はそれぞれ156 MB/sと312 MB/s。対応カードにはSDメモリーカードロゴマークの右横下に「II」と表記される。対応カードのピン数は増加しているが後方互換性は確保されており、従来の機器と組み合わせた場合は遅い側のモードに合わせて動作する。[ 21] [ 20] 。
UHS-III
2017年 のSD 6.00で規定されたモード。HDモードが削除されFDモードのみとなり、最大転送速度は624 MB/s。UHS-II同様、下位互換性を備えるためピンは2段に配置され、従来同様の転送も可能。対応カードにはSDメモリーカードロゴマークの右横下に「III」と表記される。[ 20] [ 22] 。
SD Express
2018年 のSD 7.00で規定されたモード。PCIe 3.0とNVMe 1.3を採用し、PCIe 3.0 x1レーンで最大転送速度985 MB/sを実現した[ 20] [ 23] 。
2020年 のSD 8.00でPCIe 4.0およびNVMe 1.4に対応し、新たにPCIe 3.0 x2レーンまたはPCIe 4.0 x1レーンによる最大転送速度1970 MB/s、PCIe 4.0 x2レーンによる3940 MB/sに対応した[ 20] 。
PCIe 3.0 x1レーンまたはPCIe 4.0 x1レーンによる転送はUHS-II / IIIと同形状のメモリーカードで対応するが、PCIe 3.0 x2レーンおよびPCIe 4.0 x2レーンによる転送はさらにピン数を増やした新形状のカードでのみ可能である。またピンアサインの関係でUHS-II / IIIとSD Expressは排他であり、SD Express対応カードをUHS-II / III対応機器に挿入するとUHS-Iとして動作するため大幅に転送速度が低下する[ 20] [ 24] 。
スピードクラス
スピードクラス
2006年のSD 2.00において、SDHCカードの規格策定と同時にデータ転送速度の目安としてスピードクラスも策定された。統一された基準を元にこのスピードクラスのロゴを明示することで、消費者がその用途にあったスピードクラスのカードを選択可能にするとしている。SDカードではオプション扱いだが、SDHCカードではスピードクラスの規格に準拠することが義務付けられている。SD 2.00では2、4、6の3種だったがSD 3.00で10が追加された。各スピードクラスに準拠した製品は、Cの中に各クラスに対応した数字が書かれたロゴマークを表示することができる[ 25] 。
定められた単位の未使用領域(=汚れ率0 %のAU)に定められた記録方法で書き込みを行ったとき、カードごとの最低保証レートは以下のようになる。
スピードクラス
最低保証速度
Class 2
2 MB/s
Class 4
4 MB/s
Class 6
6 MB/s
Class 10
10 MB/s[ 26]
※ Class 10は後で規格化されたため、HighSpeedモードをサポートしていないハードウェアでは最低速度が保証されない。
UHSスピードクラス
UHSスピードクラスは2010年のSD 3.01で規定されたもので、当初はU1のみだったが2011年のSD 4.00でU3が追加された。準拠する製品はUの中に対応する数字が書かれたロゴマークを表示することができる。
UHSスピードクラス
最低保証速度
UHSスピードクラス1
10 MB/s (80 Mbps )
UHSスピードクラス3
30 MB/s (240 Mbps )
ビデオスピードクラス
ビデオスピードクラスは2016年のSD 5.00で規定されたもので、V6, 10はHSおよびUHS-I / II / III対応カード、V30はUHS-I / II / III対応カード、V60, 90はUHS-II / III対応カードで実装可能である。
ビデオスピードクラス
最低保証速度
ビデオスピードクラス6
6 MB/s
ビデオスピードクラス10
10 MB/s
ビデオスピードクラス30
30 MB/s
ビデオスピードクラス60
60 MB/s
ビデオスピードクラス90
90 MB/s
アプリケーションパフォーマンスクラス
Android スマートフォン などで、アプリケーションをインストールしたりデータを格納する場合、ランダムアクセスやシーケンシャルの性能が求められるようになり、アプリケーションを快適に利用するための規格として策定された[ 27] 。
SD Ver.5.1で、ランダムリード1500IOPS、ランダムライト500IOPSのアプリケーションパフォーマンスクラス1(A1)が策定された。
SD Ver.6.0で、ランダムリード4000IOPS、ランダムライト2000IOPSのアプリケーションパフォーマンスクラス2(A2)が策定された。
SDIO
SDIOカメラ(左)および無線LAN(右)
ウィキメディア・コモンズには、
SDIO機器 に関するカテゴリがあります。
SDにはメモリーカード規格の他、SDIO と呼ばれるI/O インターフェースを想定した規格もある。標準での電流容量はStandard-Power SDIOとして200 mA までだが、High-Power SDIOとして500 mAまで拡張できる。
SDIOカード
Bluetooth 、無線LAN 、ワンセグ チューナー、GPS 、デジタルカメラ カードなどがある。日本ではSDIOカード としてデータ通信 用PHS カードが市販されていた。
miniSDIOカード
Bluetooth、無線LAN、ビデオ 出力、インタフェース カードなどがある。
microSDIOカード
2010年5月時点で、無線LANアダプタ[ 28] が発売されている。
Embedded SD
SDメモリーカード仕様をベースにしたデジタル機器内蔵メモリ用規格、さまざまな機器で共通のI/Oインターフェースを利用しSDメモリーカードとの互換性を高めることを目的としている[ 29] 。
改竄防止機能付きSDメモリーカード[ライトワンス (Write Once) SDメモリーカード]
捜査機関へのデジタルスチルカメラ の浸透は早かったものの、メモリーカードの内容『改竄』問題はずっとついて回った[ 30] 。そこで捜査機関や法執行機関等向けに上書き保存機能を無効化したSDメモリーカードが提供されるようになった[ 31] [ 32] 。
メモリーカード市場シェアの変遷
携帯電話におけるメモリーカードのシェア
スマートフォンにセットされたmicroSDメモリーカード
日本の携帯型電話機分野では、2000年 (平成12年)12月にDDIポケット(現・ワイモバイル )が発売した九州松下電器 (現・パナソニック システムネットワークス )製のPHS 端末「KX-HS100」で初めて採用された。携帯電話では2002年 (平成14年)3月にJ-フォン(現・ソフトバンク )が発売したシャープ 製端末「J-SH51 」で採用、その後日本の他キャリア・メーカーに波及した。
2003年 (平成15年)にminiSDカードが発売されるとフルサイズのSDカードにかわりこちらの採用が多くなり、NTTドコモ が10月21日 に発表した「505iS」シリーズでは当時首位のNEC 、松下電器産業を含む4社がminiSDカードを採用。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現・ソニーモバイルコミュニケーションズ )、三菱電機 の2社が採用した小型版メモリースティック「メモリースティック Duo」に対して優勢となった。また、三菱電機も「901i」シリーズではminiSDを採用し、以後は機種毎のコンセプトに合ったメモリーカードを選択するようになっている。
microSDカードは、2004年 (平成16年)にモトローラ 製端末Vodafone 702MO 、Vodafone 702sMO に採用(当時の名称はトランスフラッシュ)されてからは、日本国内での普及が中心のminiSDを置き換えるかたちで米国・日本での採用が進み、au (KDDI / 沖縄セルラー電話 連合)では2006年秋モデルではほとんどの機種をmicroSDカードに対応させた。対抗規格である「メモリースティック マイクロ」の採用例は日本国内ではW52S のみにとどまり、しかもW52S自体も変換アダプタによりmicroSDに対応したこともあり、microSDの優勢は確固たるものとなった。他社も追従する形で2007年 (平成19年)以降、携帯電話の外部メモリースロットが対応するサイズはmicroSDカードとなった。
一貫してメモリースティックを採用し続けていたソニー・エリクソンも、SO903i ではメモリースティックDuoとminiSDカードの両対応とした。それ以降、同社が日本市場向けに供給している端末はほぼ全てmicroSDを採用している。
デジタルカメラにおけるシェア
SDメモリーカード対応カムコーダ
SDメモリカードは規格として後発だったため、当初は他のメモリーカード規格に対してシェアや出荷数で大きな差をつけられていた。
2003年 (平成15年)には最大のライバルであるメモリースティック とのシェアが逆転する。この年は、小型・薄型のコンパクトデジタルカメラに不向きな大柄のコンパクトフラッシュ からの規格変更を最後まで決めかねていた、老舗カメラメーカーのニコン とキヤノン が相次いでSDカードの採用を決定し、コンパクトデジタルカメラ分野での大勢も決した。
デジタル一眼レフカメラ では、コンパクトフラッシュの大きさがそれほど問題にならないことと、主にプロの現場で使われるため容量・転送速度・信頼性の問題から、2013年現在でもコンパクトフラッシュが標準的なメディアである。ただし、デジタル一眼レフにもSDカードを使用する機種があり、ペンタックス では*ist Dを除く全機種で、ニコンではD40 / D40x ・D50 ・D80 ・D90 ・D300s (CFとのデュアルスロット)で採用、またキヤノンではMark II以降のEOS-1D及びEOS-1Ds でSDカードとコンパクトフラッシュ のデュアルスロットを採用している。
2007年 (平成19年)春にはこれまでxDピクチャーカード 陣営の中心だった富士フイルム がSDカードとxDピクチャーカードのどちらか一方を使えるデュアルスロット搭載という形でSDカードが使えるコンパクトデジタルカメラを発売。2009年 (平成21年)にはデュアルスロットを撤廃してSD / SDHCカードのみの対応とした機種も発売された。2007年 (平成19年)冬にはxDピクチャーカード 陣営のもう一つの中心だったオリンパス も一部機種でアダプタ によりmicroSDに対応する機種を発売、2010年 (平成22年)1月発売のFE-47 ・μTOUGH-3000 以降の機種でSD / SDHCカード対応になった。またソニーも2010年 (平成22年)以降SDカードとメモリースティックのデュアルスロットに対応したデジタルカメラを発売し事実上、主要メーカー全てがSDカードを採用することになった。
コンパクトデジタルカメラでは、microSDをアダプタなしで使用できる機種も存在する。
デファクトスタンダードとしてのSDカード
陳列されたメモリーカード(香港、2010年)
家庭用ゲーム機のWiiに挿入されたメモリーカード
2003年 (平成15年)頃からSDカードが優勢になってきていたものの、しばらくはデファクトスタンダード と言えるほどの差をつけられていなかった。しかし2005年 (平成17年)から携帯電話でのminiSD規格の採用が増加してきたこともあり、シェアを徐々に拡大。2006年 (平成18年)にはメモリーカードシェアの約7割を獲得したデータがある[ 33] 。またmicroSDは2007年1月に日本国内の販売シェアでminiSDを抜いた[ 8] 。
2008年 (平成20年)では、BCNランキングによるとメモリーカードシェアの7割以上をSD系列が占めている(microSD 40.6 %、SDカード33.1 %)[ 34] 。
家電量販店 などのメモリーカードコーナーでもSD系列メディアは最も品揃えが豊富であり、身近な小売店としてコンビニエンスストア などでも購入が可能な場合もある。2009年 (平成21年)時点ではUSBメモリ と並び、最も有力なフラッシュメモリメディアとして普及している。
ほかにゲーム機 では、任天堂 は松下電器産業(現・パナソニック )との提携でニンテンドーゲームキューブ 対応のSDカードアダプタ を発売したほか、ゲームボーイアドバンスSP の周辺機器「プレイやん 」やWii 、ニンテンドーDSi 、ニンテンドー3DS 、Nintendo Switch (MicroSDXCカード 2 TiBまで)にもSDメモリーカード規格を採用している。
このような市場動向から、消費者がデジタルカメラ、ビデオカメラなどを購入する際にSDカードを使えることが商品選択の際の一つのポイントとされることがある。そのため、先述した自社規格であるメモリースティックを抱えるソニーも、自社製パソコン およびPlayStation 3 (初期の一部のモデルのみ)にSDカードスロットを、携帯電話ではmicroSDやminiSDを採用するなどして消費者のニーズに応えている。同社はSDメモリーカード対応のデジタルカメラ(一部のデジタル一眼レフカメラを除く)や、SDメモリーカード単体の発売はしていなかったが、2010年 (平成22年)1月からSD / SDHCカード及び、携帯電話向けのmicroSD / microSDHCカードの発売を開始し、2011年 (平成23年)からはソニー製でもSDメモリーカードのみに対応しメモリースティックには対応しない製品が登場している。また、規格化されたばかりのSDUC規格に対応した機器については2019年7月7日現在、日本では存在していない。
欠点
この節には独自研究 が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証 し出典を追加 して、記事の改善にご協力ください。議論はノート を参照してください。(2021年5月 )
著作権保護
SDカードは、違法コピーが蔓延するCDに代わり、著作権保護機能を前面にアピールしたセキュアなメディアとして登場した。しかし、SDMIはもとより、途中から追加されたCPRM も、対応製品が発表される前に違法コピーされていた。SDXC及びSDUCでは、CPRMを強化(ただし互換性はない)したCPXM に対応した。
特許関連
SDカードには複数の特許 が絡む。PCでは特許料不要でUSB端子を用いるUSBメモリが一般化しており、ライセンス契約などによる製造コストの増加を懸念し、SDカードスロットの搭載を見送るメーカーも存在する。ただ、デジタルカメラ の写真 などを取り込むといった需要があることから、ホームユーザー向けPCへの搭載は増えている。
加えて、Linux などのオープンソース OSでは、同様に特許の関係で、ドライバなどのソフトウェア的な実装自体は行われているものの、標準では使用できないようになっている。このため、Linuxなどを販売する商用ディストリビュータが、個別で特許契約した上で、各自の判断で有効化する必要がある。これもほとんどのLinuxディストリビューション で有効化されている。
ただし、FreeBSD は、特許問題のない下位互換規格である「マルチメディアカード の例外的な実装」と位置付けし「SDメモリーカードではない」と主張、実装が行われている。
転送速度
SDHCカードはSDスピードクラスの制定によって現在[いつ? ] の最高速度の規定が「Class 10のカード:10 MB/s (80 Mbps ) 以上の速度」であり、またSDXC規格にて最大300 MB/sを目指している。しかし、コンパクトフラッシュ では2006年 (平成18年)5月 のCF Spec. Rev 4.0で、ATA/ATAPI-7のUDMA 6の最大888倍速133 MB/sの転送速度を公称しており、転送速度の面でSD規格のカードはこれに及ばない。この転送速度差は書き込み速度に直結するため、高速な転送速度を要求される高級デジタルカメラにコンパクトフラッシュが採用され続けている理由になっている。
その他
以下は、SDカードを含むすべてのメモリーカード規格でも生じうる欠点である。
フラッシュメモリに関わる問題
SDカードがデータ記録用に採用しているフラッシュメモリは、アクセス速度、耐衝撃性、静音性、省電力性の点で優れている。その一方、書き換え可能回数に上限があり、書き換えを一定数繰り返すと正常に保存できなくなったり、保存されているデータを破損したりする可能性が高まる。他のフラッシュメモリを採用している製品同様、SDメモリーカードもこの欠点は(現時点では)回避できない。またフラッシュメモリは精密な電子製品であり、電気的なストレスに弱く、水没など水に起因する故障も起こりうる。製品によっては、これを避けるため防水加工を施したものもある。
SDカードにもMLC、TLC 等の書き込み形式があるが、ドライブレコーダー 等に適した耐久性を売りにした製品以外に関しては書き込み形式が表記されていないものが殆どである。
小型化による問題
メモリサイズの小型化と可搬性の高さから、紛失または盗難の危険性が高い。顧客情報等の個人情報漏洩 事故などの機密情報の漏洩に繋がりやすいため、セキュリティ上のリスクがある。乳幼児などが誤飲する危険性もある。
本体は小さいが、それに比してケースが大きいため、保管専有スペースを取る。また、ケースには入れず裸で保管した場合は保存したデータの摘要を記入する場所がないか、あったとしても小さすぎる。ラベルに記入するスペースを設けているものもあるが、極めて希な上スペースも非常に小さい。
参考文献
脚注
注釈
^ a b SDへの変換アタプターを利用する場合は、アタプターに誤消去防止スイッチがあるため、それを利用することができる。
^ 製品によっては耐久性の向上等を目的として突起を無くしたものもある(ソニー製TOUGHシリーズなど)。
^ 規格上はFAT12およびFAT16が規定されている。FAT12の場合最大容量は32 MiBとなる。
出典
関連項目
外部リンク