OMS戯曲賞(オーエムエス ぎきょくしょう)は、大阪ガスが主催する戯曲の賞。次代を担う新たな劇作家の発掘と同時に、既に評価のある中堅劇作家への刺激も兼ねて、過去に受賞歴のある作家も選考の対象にしており、関西発信の戯曲賞として全国的に注目を集めている[1][2]。
OMS(扇町ミュージアムスクエア)10周年記念事業の一環として1994年に創設された[3]。 前年に書き下ろし上演された作品(ただし、コロナ禍下での第28回以降に限り、未上演作も可となっている[4])を対象に、大賞、佳作をそれぞれ1本ずつ選び[注 1]、受賞作(大賞・佳作)と選評、選考過程を収録した本を出版する。賞金は、大賞30万円(1名)、佳作10万円(通常1名)。大賞受賞作品を受賞翌年度の3月末日までに再演する場合には、追加で50万円を助成する[5]。
受賞者名の後の()内は上演団体名 [6]
次代の劇作家育成の一環として2012年に新設された。大阪府内に在住または府内の高校等に在学する高校生によるオリジナル戯曲で、前年に上演された作品を対象とする。賞と賞品は、優秀賞 図書カード3万円(1名)、佳作 図書カード1万円(1名)。