『GUNDAM 0079 THE WAR FOR EARTH』(ガンダム ダブルオーセブンティナイン ザ ウォー フォー アース)は、Presto Studiosが開発し[1]、日本では吹き替えがおこなわれて1996年[2]12月30日[1]にバンダイ・デジタル・エンタテインメント(BDE)が発売した[1]ピピンアットマーク、パソコン(Power Mac、Windows 95)用のインタラクティブムービーソフト。アニメ『機動戦士ガンダム』を題材としたキャラクターゲームである。1997年5月2日にはバンダイよりPlayStation用が発売された[3]。
バンダイは一人称視点のアドベンチャーゲームの開発で知られていたPresto Studiosにゲームの開発を依頼した。当時、バンダイは1995年に発売したPlayStation用の『機動戦士ガンダム』の様に一人称視点のモビルスーツの操縦をシミュレートするというゲーム内容の発想がすでにあった。そしてバンダイとPresto Studiosはより映画的なアプローチを採用し、一人称視点の映画的なガンダムのインタラクティブムービーのゲームを求めた。その為、アニメ『機動戦士ガンダム』を原作としたキャラクターゲームであるが、メカがCGで人物は外国人の俳優による実写(声はアニメと同一声優が吹き替え)という異色の組み合わせとなっている[4]。主人公は原作のアムロ・レイに相当する民間人だが、プレイヤーの感情移入を考えてかゲーム内では台詞や設定などは一切登場しない。ゲームシステムは、流れているムービー途中の特定のタイミングで操作入力を要求され、正解の操作をしないと即ゲームオーバーになるというもの。1980年代に登場した、いわゆるレーザーディスクゲームと同等のシステムである。ほとんどはノーヒントであり、正解は繰り返しプレイで試行錯誤して探すことが求められる。しかも特定のポイントでしかセーブできないため、正解を模索して何度も同じ場面を見せられることになり、またセーブポイント自体も少なくシーンごとのムービーが長い。一方でセーブはパスワード方式、それもパターンがそれほど多くないので、無作為にパスワードを入力すれば一気に後半のステージに進めるなど、問題点が多い。
またストーリーは原作のガルマ・ザビ死亡まで(1話~10話)をベースとしているが、実写という点に留まらず、あらゆる部分で差異が多い。大筋以外は原作とは異なっていて、原作に登場しないジオンの兵器「ソア・キャノン」を中心に物語が進行するほか、ガンダムがガンタンクの下半身を装着して出撃するシーンなどがある。また原作では非常に堅牢だったガンダムが、本作ではザクのマシンガンを受けるだけで簡単に撃破されてしまうため、その点でも原作とのギャップが大きい。
これらの要素のいくつかは、既存の概念や原作をなぞることだけに囚われない、制作スタッフ独自の発想とも考えられる。事実、ガンダムがコア・ファイターを介してガンタンクとドッキングするのは、クローバーの玩具などで実現されていたものであり、アニメ本編ではやらなかっただけの話である(本作のCGモデル自体もガンプラをベースにしており、玩具的なアクションを見せている)。
原作で登場するキャラクターが多数登場しない割には、原作で登場しないキャラクターが複数登場するといった特徴がある。また、原作と人種が変わっているキャラクターもいるが、海外向けのアピールとも考えられ、オリジナルと同一声優の演技も、俳優に合わせてアニメとは全く違ったキャラクターとして演じられている。
ゲームクリア時には続編が存在するかのような演出を見ることができ(続編用のパスワードも表示される)、開発スタッフも「好評なら続編を作る」と発言していたが、現在のところ続編は作られていない。
ゲーム本作はアメリカのPresto Studiosが開発したゲームであるが、PS版は日本だけの販売で海外の英語版はPC版しか発売されていない。
Next GenerationのMacintosh版でのこのゲームの評価は5点満点中2点の評価だった。CGグラフィックの部分は評価される一方で、この種のインタラクティブ的なゲームプレイの貧弱さや難易度の高さや俳優のモーションの動きや演技などの不自然さが目立つなどの批判されていた。
基本的にガンダムの操作であるが、生身の状態でもアクションを求められる事がある。操作(選択肢)を間違えるとゲームオーバーとなりガンダムが破壊されるが、ブライト・ノアに対し、軍人になってガンダムに乗る事を拒否した時や、ホワイトベースのクルーが全滅してしまった場合でもゲームオーバーとなり、表現上、ガンダムが破壊される。
一旦戦闘に入ると、これらのコマンドが突然同時に表示され、瞬間的に選ばなければならない。単純に考えれば「毎回10択」であり、しかもヒントは無い。場合によっては「2回連続でバルカン」や「敵の挑発に乗らずに移動して近づく」等、意表を付いた選択肢も要求される。
画面右下にあるガンダムの形をしたアイコンは耐久度を示しており、ダメージを受ける毎に緑→黄→赤と変化する。しかしコマンド選択ミスのほとんどは即死に繋がり、ダメージを受けるポイントもほんの僅かしか存在しないため実質的に形骸化している。
PS版以外では、ビームライフルやハイパーバズーカで敵を狙い撃つ主観視点のシューティングパートが2回存在する。このパートでは敵から攻撃を受けると耐久度が減少し、ゼロになるとゲームオーバーとなる。ムービーではほぼ意味を成していない耐久度アイコンは主にこのパートで機能する。また、大気圏突入時には予備エネルギーを制御して耐熱フィールドを保つミニゲームが挿入されるが、PS版ではこちらもカットされており、説明は受けるものの無条件で大気圏突入に成功する。
主に原作との差異を示す。
この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。