AMPS(Advanced Mobile Phone System)は、FDD-FDMA-FMのアナログ方式の第一世代携帯電話方式の一つである。
1983年にAT&T・モトローラが提案して北米標準となった、アナログ携帯電話の規格である。
特徴としては、次の点がある。
この他アナログ方式共通の特徴として、
などの特徴がある。
周波数としては800MHzバンドが使用されていた。米国では、連邦通信委員会(FCC)が、セルラーバンド(800MHz)事業者にAMPSのサービスを維持することをバンドライセンスの条件の一つとしていたが、この条項は、2008年2月までに撤廃され、もはや多くの地域でAMPSは利用できない。2006年以降に製造された端末では、ほとんどAMPSはサポートされておらず、事業者もAMPSのサポートを端末認定の条件から外している。
TACS(Total Access Communication System)は、AMPSを英国向けに、搬送波の周波数間隔を25kHz(12.5kHzインタリーブ)にし、1984年~1985年に開発したものである。フランス・スイス・スペイン・シンガポール・中国・香港・アフリカの一部で採用されていた。2005年現在、デジタル方式へ置き換えが進行している。
J-TACS(JTACS)は、TACSの日本向け仕様で、使用する周波数を日本の割り当てに合わせて変更したものである[1]。1989年からDDIセルラーグループ(現・KDDI/沖縄セルラー電話連合 各auブランド)が導入した。またN-TACSは、搬送波の周波数間隔を12.5kHz(6.25kHzインタリーブ)にして大容量化したものである。日米貿易摩擦に伴う1985年の日米構造協議での合意により[2]、1991年10月から日本移動通信が首都圏・東海地方でTACSベースのシステムとしてサービスを開始した。後に、共にauとなった。
一時期は地域によっては高いシェアを獲得していたが(特に東北、および北海道、関西地方)、デジタル方式(PDC/cdmaOne)への移行で2000年9月30日(現在のKDDIが発足する前日)限りで停波し(新規受付は1999年8月に終了)、日本における第一世代(アナログ)携帯電話はすべて消滅した。なおIDOはサービス開始当初はTokyo Phone(トウキョウ フォン)、のちにTacs minimo(タックス ミニモ.のちに参入する東京デジタルホンに配慮した改称)、セルラー各社はセルラーホンと呼ばれた。最後に発売された端末は、1997年9月に発売された「HP-50T(東芝)」であった(その後、1998年にはcdmaOneとのデュアルモード端末が関西・九州・沖縄地方にて発売された)。
また、それまでNTTドコモ・日本移動通信で採用されていたアナログのNTT大容量方式 (Hicap) に対し、モトローラ方式と呼ばれることもある。
この項目は、携帯電話・PHSに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています。
加筆項目が明らかな場合は{{Keitai-expand}}を利用して下さい。