AK-176 76mm単装速射砲 (英: AK-176 76 mm gun) は、ソビエト連邦が開発した艦砲である。57mm連装砲AK-725の後継として1970年代中頃から運用を始め、ソ連海軍のミサイル艇や警備艦を中心に搭載された。現在もロシア海軍のミサイル艇や警備艦を中心に多くの艦艇に搭載されている。
単装砲ながら従来の連装砲以上の発射速度(最大毎分120発)を誇る。オート・メラーラ 76 mm 砲に匹敵する高い速射力と追尾能力をもち、対空・対水上に使用できる高性能な両用砲であり、比較的コンパクトに収められている。高い発射速度を維持するため、砲身は水冷式となっている。
発射速度は毎分30発、60発、120発の中から選択できる。同砲は主としてMR-123ヴィーンペル(Vympel)または、MR-123-02コラル(Koral) FCSにより管制されるが必要に応じて砲側での射撃指揮も可能なようになっている。
なお、本砲の改良型としてAK-176Mがある。また、ステルス性に配慮したシールドを採用した改良型AK-176M1が提案されているが、現時点で採用は確認されていない。
中国ではロシアから購入したAK-176Mを参考に国産化を図ったコピー版であるH/PJ26が開発された。独自にステルス性に配慮したシールドを採用しており、開発国の中国に加え、パキスタンやバングラデシュなどで採用されている。
現役艦艇及び退役艦艇一覧