ADAM(a disintegrin and metalloproteinase)は、1回膜貫通型もしくは分泌型メタロエンドペプチダーゼのファミリーである[1][2]。ADAMタンパク質は全て、プロドメイン、メタロプロテアーゼドメイン、ディスインテグリンドメイン、システインリッチドメイン、EGF様ドメイン、膜貫通ドメイン、C末端細胞質テール、というドメイン構成によって特徴づけられる[3]。しかしながら、全てのADAMが機能的なプロテアーゼドメインを持っているわけではなく、それらの生物学的機能は主にタンパク質間相互作用に依存していることが示唆される[4]。活性型プロテアーゼドメインを持つADAMは膜貫通タンパク質の細胞外部分を切除(シェディング)するため、シェダーゼ(英語版)に分類される[4]。一例として、ADAM10はHER2受容体の一部を切除することでHER2を活性化する[5]。ADAMタンパク質をコードする遺伝子は動物、襟鞭毛虫、菌類、そして一部の緑藻に存在する。緑藻の大部分と陸上植物はADAMタンパク質を喪失していると考えられる[6]。
ADAMはEC分類ではEC 3.4.24.46、MEROPS(英語版)ではペプチダーゼファミリーM12Bに分類される[3]。このファミリーは歴史的にはAdamalysinやMDC(metalloproteinase-like, disintegrin-like, cysteine rich)ファミリーといった名称が用いられてきた[7]。
ADAM阻害剤は抗がん治療の効果を増強する可能性がある[23]。