2018年自由民主党総裁選挙(2018ねんじゆうみんしゅとうそうさいせんきょ)は、2018年9月20日に行われた日本の自由民主党の党首である総裁の選挙である[1]。
概要
2015年自由民主党総裁選挙において選出された現職の安倍晋三の任期満了に伴い実施。1974年の椎名裁定[注 1]の際に総裁連続3選を禁止する規定が導入されて以降[2]長らく継続されていたが、2017年に任期が「連続3期」に延長されたため、現職の安倍の立候補が可能となった[3]。
前回無投票だったこともあり、安倍は異例である閣内からの出馬を容認した[注 2][4][5]。このため、前回出馬を断念した総務大臣の野田聖子が出馬の意欲を示していたが[6]、推薦人を集められず立候補を断念し安倍の支持に回った[7]。また閣外からは、石破茂が出馬の意欲を示した[8]。
総裁選に向けては、安倍の出身派閥である細田派と麻生派、総裁任期を延ばす党則改正を主導した二階俊博幹事長率いる二階派の3派が早々に安倍支持を表明[9]。岸田派では若手を中心に岸田文雄政調会長の出馬を求める主戦論が優勢である一方、ベテランなど一部に今回は首相支持に回り3年後に首相からの「禅譲」を狙うべきだとする慎重論があり[10]、最終的に7月24日に岸田が自身の立候補見送りと安倍への支持を表明したが、党内からは「乗り遅れだ」との冷ややかな見方が広がった[11]。
竹下派は派内に影響力を持つ青木幹雄元参院議員会長の要請もあり、派閥会長の竹下亘総務会長が石破支持を表明。参院側は大半が石破支持で固まった[12]。一方、衆院側は会長代行の茂木敏充経済再生担当相など安倍に近い議員が多く、安倍支持が優勢を占める分裂選挙となった[13]。石原派は会長の石原伸晃がNAISの会の安倍、岸田両者と近い一方、派閥最高顧問の山崎拓元副総裁が「反安倍」を鮮明に打ち出し、石破にエールを送るなどしていたため、候補が正式に出そろった後に対応を決めるとし態度を保留していた。しかし、岸田が不出馬を表明し、竹下派が分裂選挙となったことから8月9日に安倍支持を表明した[14]。
本総裁選後、安倍晋三は2年後に首相を辞職[15]、約4年後の参院選の演説中に銃撃事件で死去したため[16]、安倍が首相として迎えた最後の総裁選となった。
候補者
立候補者
届出順[17]。
立候補を断念した人物
党総裁選データ
自民党総裁選が9月7日に告示され、現職の安倍晋三首相と石破茂衆院議員が立候補。しかし、告示日の前日(9月6日)に北海道で発生した北海道胆振東部地震を受けて、告示日から3日間は選挙活動を自粛し、記者会見や討論会などが延期された[21]。
日程
全て2018(平成30)年。(※)を付したものはニコニコ生放送にてネット中継された[22][23]。
キャッチコピー
日本を守る責任。時代を拓く覚悟。
選挙票
選挙人
種別 |
人数
|
衆議院議員
|
283票(1人1票)
|
参議院議員
|
122票(1人1票)
|
都道府県
|
405票(各候補者の得票数を基に、党所属国会議員数と同数の票をドント方式により配分)
|
合計
|
810票
|
選挙結果
|
得票数 |
議員票 |
党員算定票
|
1/安倍晋三 |
553 |
329 |
224
|
2/石破茂 |
254 |
073 |
181
|
- 議員票投票総数: 405票、うち有効票402票(無効票3票)
以上により、総得票の過半数を獲得した安倍晋三が3選を果した[24][25]。石破は議員票では大敗したものの予想を上回る票を獲得するとともに、党員票では約45%を得、前回同様「地方に強い」ことをアピールし、ポスト安倍として望みをつないだと評された[26][27]。
党員票詳細 [28]
Pref. |
安倍 |
石破 |
安倍比率 |
石破比率 |
有効票数
|
01北海道
|
11711 |
9819 |
54.39% |
45.61% |
21530
|
02青森県
|
3480 |
2517 |
58.03% |
41.97% |
5997
|
03岩手県
|
2568 |
2170 |
54.20% |
45.80% |
4738
|
04宮城県
|
4299 |
3301 |
56.57% |
43.43% |
7600
|
05秋田県
|
3229 |
2843 |
53.18% |
46.82% |
6072
|
06山形県
|
3172 |
4402 |
41.88% |
58.12% |
7574
|
07福島県
|
5209 |
4368 |
54.39% |
45.61% |
9577
|
08茨城県
|
9927 |
13951 |
41.57% |
58.43% |
23878
|
09栃木県
|
6257 |
5124 |
54.98% |
45.02% |
11381
|
10群馬県
|
6802 |
7847 |
46.43% |
53.57% |
14649
|
11埼玉県
|
12177 |
10257 |
54.28% |
45.72% |
22434
|
12千葉県
|
9131 |
8238 |
52.57% |
47.43% |
17369
|
13東京都
|
33351 |
24110 |
58.04% |
41.96% |
57461
|
14神奈川県
|
20901 |
13371 |
60.99% |
39.01% |
34272
|
15新潟県
|
8880 |
7384 |
54.60% |
45.40% |
16264
|
16富山県
|
9452 |
10685 |
46.94% |
53.06% |
20137
|
17石川県
|
9161 |
4936 |
64.99% |
35.01% |
14097
|
18福井県
|
4786 |
2791 |
63.16% |
36.84% |
7577
|
19山梨県
|
6902 |
5310 |
56.52% |
43.48% |
12212
|
20長野県
|
5406 |
5391 |
50.07% |
49.93% |
10797
|
21岐阜県
|
10955 |
9630 |
53.22% |
46.78% |
20585
|
22静岡県
|
9410 |
6916 |
57.64% |
42.36% |
16326
|
23愛知県
|
14611 |
12122 |
54.66% |
45.34% |
26733
|
24三重県
|
3437 |
4194 |
45.04% |
54.96% |
7631
|
25滋賀県
|
4056 |
2991 |
57.56% |
42.44% |
7047
|
26京都府
|
5073 |
3807 |
57.13% |
42.87% |
8880
|
27大阪府
|
11813 |
7620 |
60.79% |
39.21% |
19433
|
28兵庫県
|
8193 |
7063 |
53.70% |
46.30% |
15256
|
29奈良県
|
3332 |
1674 |
66.56% |
33.44% |
5006
|
30和歌山県
|
8698 |
2003 |
81.28% |
18.72% |
10701
|
31鳥取県
|
421 |
7933 |
05.04% |
94.96% |
8354
|
32島根県
|
2257 |
7748 |
22.56% |
77.44% |
10005
|
33岡山県
|
7060 |
5218 |
57.50% |
42.50% |
12278
|
34広島県
|
15095 |
6171 |
70.98% |
29.02% |
21266
|
35山口県
|
12488 |
1760 |
87.65% |
12.35% |
14248
|
36徳島県
|
2925 |
3963 |
42.47% |
57.53% |
6888
|
37香川県
|
6752 |
4783 |
58.53% |
41.47% |
11535
|
38愛媛県
|
6945 |
5581 |
55.44% |
44.56% |
12526
|
39高知県
|
1499 |
3778 |
28.41% |
71.59% |
5277
|
40福岡県
|
10442 |
5883 |
63.96% |
36.04% |
16325
|
41佐賀県
|
3343 |
3149 |
51.49% |
48.51% |
6492
|
42長崎県
|
7167 |
4704 |
60.37% |
39.63% |
11871
|
43熊本県
|
6143 |
5011 |
55.07% |
44.93% |
11154
|
44大分県
|
5768 |
3542 |
61.95% |
38.05% |
9310
|
45宮崎県
|
3112 |
4380 |
41.54% |
58.46% |
7492
|
46鹿児島県
|
5938 |
4478 |
57.01% |
42.99% |
10416
|
47沖縄県
|
1753 |
1086 |
61.75% |
38.25% |
2839
|
合計
|
355487 |
286003 |
55.42% |
44.58% |
641490
|
註: 都道府県別でそれぞれ最多得票であった候補の票数を強調した。比率は有効投票数に占める各候補への投票率。
脚注
注釈
- ^ 第6代総裁を務めた田中角栄が退陣した後の後継総裁人事を決める際に当時の自由民主党副総裁であった椎名悦三郎が、後継候補に擬された党内実力者の福田赳夫、大平正芳、三木武夫、中曽根康弘の4人と会談を重ね、椎名自らが最終的に三木を田中の後任となる第7代総裁に指名した事案であった。
- ^ 閣僚が総裁選に立候補して現職総理・総裁に挑戦すると閣内不一致と解釈されかねないため、事前に辞任することがあった。1964年総裁選における佐藤栄作、1968年総裁選における三木武夫など。
- ^ なお、当初の予定では、この日は北海道札幌市での遊説であったが、震災の影響を考慮した上で仙台市での遊説に変更された
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
総裁選が行われなかった場合は、次期総裁を決定した経緯。 |
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
関連項目 | |
---|