鹿沼藩

鹿沼藩(かぬまはん)は、下野国都賀郡鹿沼(現在の栃木県鹿沼市周辺)を居所として、江戸時代前期から中期にかけて存在した徳川家光側近の朽木稙綱が立藩し、次いで内田氏が3代約75年続いた。内田氏が1724年に去ったことをもって廃藩となった。

立藩の時期については複数の解釈がある。朽木氏以前に阿部氏が鹿沼を居所としたという説があり、阿部氏の藩についても「鹿沼藩」として扱われることがある。

歴史

鹿沼藩の位置(栃木県内)
宇都宮
宇都宮
日光
日光
今市
今市
皆川
皆川
結城
結城
壬生
壬生
西方
西方
鹿沼
鹿沼
関連地図(栃木県)[注釈 1]

前史

戦国期、鹿沼の地には壬生氏が進出し[1]壬生義雄壬生城から鹿沼城に本拠を移した[1]。小田原合戦時に壬生氏は北条氏に属しており、天正18年(1590年)に豊臣秀吉は壬生氏から没収した領地を結城秀康に与えた[1]。結城氏が越前に移ったのち、鹿沼領は幕府領となった[2]

阿部家と鹿沼

阿部正次の「鹿沼藩」

慶長15年(1610年)、武蔵国鳩ヶ谷などで1万石の領主(鳩ヶ谷藩主)であった阿部正次は、鹿沼領で5000石を加増された[3]。正次は鹿沼陣屋(押原西町陣屋)を築いた。飛び地領支配のための陣屋ともされるが、居所を鹿沼に移したとみなし、鹿沼藩の立藩とする見方もある[注釈 2]元和2年(1616年)、正次は大坂の陣での功績を理由として都賀郡内で7000石(西方藩旧領の一部[5])を加増され、合計2万2000石となった[6]

元和3年(1617年)、正次は8000石を加増の上で上総国大多喜藩に移った[6][4]。下野国の領地は収公された[5]

阿部重次の「鹿沼藩」

正次の子の阿部重次は、部屋住み(家督未相続)の身ながら徳川家光に仕え、側近「六人衆」(のちの若年寄)の一人に数えられていた[注釈 3]。寛永12年(1635年)、阿部重次は鹿沼領で1万石の加増を受け、従前の近江国浅井郡内3000石と合わせ、1万3000石の大名となった[5][7]。『角川日本地名大辞典』は、これをもって「鹿沼藩」の立藩とする[5]

寛永15年(1638年)、武蔵国岩槻藩8万6000石の藩主であるとともに大坂城代を務めていた阿部正次は、摂津国の領地3万石を残し、関東に所在する領地を子の重次と孫の正令政澄の子)に分与した[8]。この際に重次は、関東の封地のうち4万6000石を分与され、岩槻を居城とした[8]。重次は従前の自身の所領である鹿沼領など1万3000石もそのまま知行しており、合計5万9000石を領する岩槻藩主になったとみなされる[5][7]。『角川日本地名大辞典』は、これにより「鹿沼藩」が廃藩されたとする[5]

鹿沼領の一部は、天和元年(1681年)まで岩槻藩阿部家領の飛び地であった[5]

朽木稙綱の時代

朽木稙綱は、近江国高島郡朽木谷の旧族・朽木氏の一族で、朽木元綱の三男である。稙綱は徳川家光の側近となり、寛永12年(1635年)に六人衆(若年寄)に任命された。朽木稙綱は鹿沼領の領主となり、鹿沼藩を立藩するが、どの時点をもって「立藩」と見るかについてはさまざまな記述がある。

寛永13年(1636年)、御小姓組番頭で六人衆の一人であった朽木稙綱は、加増を受けて1万石の大名となった[9][5]。ただし『寛政譜』ではこの当時の稙綱の知行地の分布がはっきりしない[注釈 4]。「朽木藩」の立藩という見解があるが[11]、『鹿沼市史』によればこの際に鹿沼も領地となったといい[5]、「鹿沼藩」の立藩とする見解もある[4]。その後、寛永16年(1639年)に1万石を加増され[9]、合計2万石となった。

正保4年(1647年)、稙綱は下野国鹿沼において5000石が加増された[9][5]。『日本史広辞典』や『角川日本地名大辞典』では、この時点で鹿沼藩が立藩したとする[12]

慶安元年(1648年)、稙綱は初めて領地入りの暇を与えられた[9]。同年4月、家光が日光を参詣した際に稙綱も同道しており、日光からの帰路で家光は鹿沼を通行している[9]

慶安2年(1649年)2月、稙綱は5000石を加増の上で常陸国土浦藩に移された[5][9]

内田家の時代

慶安2年(1649年)8月、内田正信が鹿沼に就封した[5][13]。正信も家光の近臣で、相模国下総国・常陸国などで1万石を領していたが[13]、下野国都賀・安蘇郡内で5000石を加増されて合計1万5000石を知行することになり[5][13]、鹿沼を居所を定めた[13]。慶安4年(1651年)、徳川家光の死去を受け、正信は殉死した[13]

正信の跡は内田正衆が7歳で継いだ[14]。寛文3年(1663年)、4代将軍徳川家綱日光東照宮参社に際し、陣屋の敷地に将軍の道中接待のための御成御殿を造営した。この御殿は将軍の道中の帰路、休憩に使われたが、その後は一度も使用されていない。

なお、元禄3年(1690年)頃に成立した『土芥寇讎記』には、内田正衆の居所を「下総之内小見川」と記している[15]。下総国香取郡小見川村は寛永16年(1639年)以来内田家の所領であり[16]、元禄元年(1688年)には小見川に陣屋が築かれている[17]

元禄12年(1699年)、正衆が死去し、子の内田正偏が跡を継いだ[14]。正偏が相続した際に、2人の叔父(内田正長久世正広)に分知を行っており、鹿沼藩は1万3000石となった[5][14]

享保9年(1724年)10月29日、正偏は「狂気」により妻女を傷つけた罪を咎められて蟄居処分となった[5][14]。長男の内田正親が家督を継ぐことが認められたが、3000石を減封され、所領は下総国香取郡・下野国都賀郡内で1万石となった[18]。この際に鹿沼も収公されたため[2]、内田正親は下総国小見川を居所とした[18]。これにより、内田家は下総国小見川藩1万石に移封されたと見なされ、鹿沼藩は廃藩となった[4][12][5]

歴代藩主

朽木家

譜代。2万5000石。

  1. 稙綱

内田家

譜代。1万5000石。

  1. 正信
  2. 正衆
  3. 正偏
  4. 正親

領地

鹿沼の町と陣屋

鹿沼の町は壬生通り(日光街道壬生通)の宿場町でもある[2](壬生通りはこの区間で日光例幣使街道と重複しており、鹿沼は例幣使街道の宿場とも表現される)。郷村としては「押原村」と呼ばれていたが[2]、宿場町として発達すると「鹿沼町」「鹿沼宿」とも呼ばれるようになっていった[2]。江戸時代には領主・代官の地方支配では「押原村」、道中奉行の支配する宿場町としては「鹿沼宿」と、一つの町(村)を呼び分けていた[2]

慶長15年(1610年)、阿部正次が鹿沼領5000石を知行した際に、押原村(鹿沼宿)に鹿沼陣屋(押原西町陣屋、現在の鹿沼市立中央小学校敷地)が築かれた。飛び地領支配のための陣屋ともされるが、居所を鹿沼に移したとみなし、鹿沼藩の立藩とする見方もある[5][2]。元和3年(1617年)に正次が大多喜に移封されると、下野国の領地は収公された[5]

その後寛永12年(1635年)に阿部重次が鹿沼領内で1万石を加増されるが[5]、押原村(鹿沼宿)はすべてが阿部重次の知行となったわけではなく、幕府領との相給であり[2]、重次は新たに押原東町陣屋を置いた[2]。寛永13年(1636年)、朽木稙綱(「六人衆」の一人)が鹿沼領で加増され[5]、押原村(鹿沼宿)は阿部重次と朽木稙綱の相給となった[2]。朽木家(鹿沼藩)は正次が築いた鹿沼陣屋(押原西町陣屋)を拠点とした[5]

脚注

注釈

  1. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  2. ^ 『角川新版日本史辞典』巻末の「近世大名配置表」は、阿部正次が鹿沼に入封したとし、鹿沼藩の立藩として示す[4]
  3. ^ 『角川日本地名大辞典』は「寛永10年の六人衆就任当時は武蔵国岩槻藩主阿部正次の嫡子として部屋住みの身分」であったとする[5]。重次の身分の変動は少々複雑で、重次は当初三浦重成の娘婿となって三浦重次を称し、徳川秀忠の近習を務めた[7]。しかし重次に実子が生まれたために家督を辞し、近江国浅井郡で3000石を分知されて別家を立てた[7]。寛永5年(1628年)、実家の兄で阿部家嫡子であった阿部政澄が没したため、重次が正次の嫡子(次期家督)に位置づけられ、阿部名字に復した[7]
  4. ^ 寛永9年(1632年)に、近江国高島郡内で父・元綱の隠居領から1000石あまりが分知されたことは記されている[10]

出典

  1. ^ a b c 鹿沼(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 鹿沼町(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年2月4日閲覧。
  3. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第六百三十三「阿部」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.346
  4. ^ a b c d 『角川新版日本史辞典』, p. 1296.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 鹿沼藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年2月4日閲覧。
  6. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百三十三「阿部」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.347
  7. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第六百三十三「阿部」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.350
  8. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百三十三「阿部」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.348
  9. ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第四百十七「朽木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.150
  10. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第四百十七「朽木」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.149
  11. ^ 朽木藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年2月4日閲覧。
  12. ^ a b 『日本史広辞典』, p. 巻末81.
  13. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第千十四「内田」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.283
  14. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第千十四「内田」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.284
  15. ^ 白峰旬 2008, p. 117.
  16. ^ 小見川村(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2023年2月4日閲覧。
  17. ^ 『房総における近世陣屋』, p. 15, PDF版 33/313.
  18. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第千十四「内田」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.285

参考文献

Strategi Solo vs Squad di Free Fire: Cara Menang Mudah!