音田 正巳(おんだ まさみ、1917年1月 - 1985年3月)は、日本の経済学者。専門は社会政策の研究。帝塚山大学元学長。
1917年生まれ。大阪府立今宮中学校、大阪高等学校を経て、1936年東京帝国大学経済学部に入学。
1939年(昭和14年)短期現役海軍主計科士官(2期)を志願。同年5月、海軍経理学校に入学し海軍主計中尉に任官。同年9月に卒業。龍驤に配属。以後、第8駆逐隊付、第8駆逐隊主計長、呉鎮守府付呉海軍工廠長承命服務、呉工廠砲熕部員兼会計部員を歴任し、1943年(昭和18年)7月、予備役に編入。同年11月応召して横須賀鎮守府出仕兼海軍航空技術廠出仕となり、1944年(昭和19年)4月、高座海軍工廠会計部員兼総務部員に転じ、同年11月、海軍主計少佐に昇進して終戦を迎えた[1]。
1958年〜1969年大阪府立大学教授として教鞭をとる。その後山口大学教授、広島経済大学教授などを歴任、1979年帝塚山大学学長に就任。1982年同大学退任。専門は社会政策であり、近代的労使関係の在り方を最大テーマとして取り組み、特に現実社会での具体的問題の解決に力を注いだ[2]。
大学在学中は河合栄治郎の演習に参加し、河合の「人格主義的理想主義」に基づく、共産主義にもファシズムにも反対する態度に感銘し、以降の人生が決定する。卒業後は、戦時下で製鉄会社に就職するも、短期現役海軍士官となったり、戦地に応召することを余儀なくされた。戦後は、各種学校の講師、助教授、教授を歴任し、その間、学外では、戦後河合門下の人と共に社会思想研究会を設立し(出版部門は後に社会思想社となる)[3]、その関西での取りまとめと、教育・普及・拡大に尽力[4]。
経済審議会、生活環境審議会、中央公害対策審議会など内閣の各種審議会の委員や、大阪府行政改革懇談会、大阪市教育委員会など大阪府と大阪市の各種委員会の委員や、関西空港調査会顧問にも就任。1968年からは長く関西労働文化教育研究所理事長を務めた。