露天商(ろてんしょう)とは露天(屋外や青空の下)で店舗を持たず商売をする者。露店商とも表記し、街商(がいしょう)ともいう。
日本でいう露店とは、道路や広場などの露天において簡易的な店舗を設営して主に現金取引をする店の総称をいう[1]。道路に出店する場合には道路管理者や所轄警察署長等、公園に出店する場合には公園管理者等の許可を要するが通行上の理由などから制限される場合もある[1]。
露店は出店する日、時間帯、店の造り、口上などにより分類される[1]。
古くは市(朝市、定期市)や縁日などで時節の縁起物を売っていた蓮の葉商いや、その目抜き通りで大道芸などを行っていた手品師、太神楽とも言われる曲芸師や曲独楽師などが、現在の的屋の源流ともいわれる。江戸時代に生活困窮者の救済を目的とした棒手売(棒手振)などの物売り、または江戸時代から盛んになった飲食を中心とした屋台(屋根、売り台はもちろん簡易な厨房設備や客の椅子まで備えていた)などが、起源といわれている。
東京都では、1949年(昭和24年)にGHQ公安課から公道上の露店を撤去するよう指示が出され、東京都知事、警視総監、消防総監の連名で整理通告書が出された(地域では三多摩、島しょ部、浅草公園地内、業種では新聞や宝くじ販売、靴磨きは除外された)[1]。これにより約6000店が廃業や移転などに追い込まれた[2]。
アカデミア橋に近い広場などに開かれるアフリカ系やアジア系の商人らによる露天商が有名である[3]。
パリのクリニャンクールには約3,000軒の露天商が立ち並び、パリで最大規模の蚤の市となっている[4]。
ミャンマーではヤンゴンのチャイナタウンの露天商が有名であり、夕方には歩道の両側が埋め尽くされるほどの露天商が立ち並ぶ[5]。
インドネシアの屋台の食べ物は通常安く、さまざまな好みに合わせてさまざまな食べ物が提供され、街の隅々で見つけることができる。インドネシアの屋台は通常、風味が強く、スパイシーなものが多い。インドネシアの屋台の食べ物の多くは揚げ物、チャーハン、焼きそば、フライドチキンなどの揚げ物であり、ミートボール、ソト・ベルクーア、フルーツサラダも人気がある。ほとんどのインドネシアの食べ物などにはピーナッツソースが添えられている。例えば、餃子、チキンサテー、ピクルス、ケトプラク、ガドガドなどだ。[6]。
主として飲食物や大道芸以外の露天商を記載する。飲食物の露天商は屋台を参照。大道芸の露天商は大道芸を参照。