『開かれた社会とその敵』(ひらかれたしゃかいとそのてき、英: The open society and its enemies)は、第二次世界大戦中にカール・ポパーによって著され、広く読まれることになった2巻本である。合衆国では版元が見つからず、1945年にロンドンのラウトレッジ出版社から最初に出版された。
ポパーが戦争の間、2つの大洋をこえてニュージーランドという学問的辺境で著述していたころ、哲学や社会科学の真の名士達がこの著作の出版に携わっていた。エルンスト・ゴンブリッチ(出版社の手配の主要な役割を任された)、フリードリヒ・ハイエク(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスにポパーを招聘しようとし、それゆえ社会哲学へのポパーの回帰に感激した)、ライオネル・ロビンズ、ハロルド・ラスキ(この2人に原稿がレビューされた)、ジョン・フィンドレイらがその中にいた。3つのタイトル候補が取り下げられた後に、著作のタイトルを提案したのはフィンドレイであった(「一般人のための社会哲学」(A Social Philosophy for Everyman)が原稿の原題だった。「三人の偽予言者 プラトン、ヘーゲル、マルクス」(Three False Prophets: Plato-Hegel-Marx)と「政治哲学批判」(A Critique of Political Philosophy)もまた考慮の末に拒否された)。
第24章 - 神託的哲学と理性への反逆 (Oracular Philosophy and the Revolt Against Reason)
結論 (Conclusion)
第25章 - 歴史に意味はあるか (Has History any Meaning?)
内容
『開かれた社会とその敵』において、ポパーは歴史主義の批判と「開かれた社会」、自由民主主義の擁護とを展開した。この著作は2巻本であり、第1巻は「プラトンの魔力」 (The Spell of Plato)[2] 、第2巻は「予言の絶頂 ヘーゲル、マルクス、その余波」(The High Tide of Prophecy: Hegel, Marx, and the Aftermath)[3] と副題が付けられた。