長谷川 和夫(はせがわ かずお、1929年2月5日[1] - 2021年11月13日)は、日本の医学者・精神科医。認知症介護研究・研修東京センター名誉センター長、聖マリアンナ医科大学名誉教授[2]。専門は老年精神医学・認知症。認知症医療の第一人者と称された[3]。
愛知県東春日井郡牛山村(現・春日井市牛山町)で銀行員の子として生まれる[2][4]。18歳ころにキリスト教徒となる[4]。1953年に東京慈恵会医科大学(慈恵医大)を卒業する。IBC(基督教事業連合委員会[5])のキリスト教振興事業のひとつである留学生派遣に選ばれて1956年から2年間米国へ留学し、米国で最古かつ最大の精神病院聖エリザベス病院とジョンズ・ホプキンズ病院で研修生として精神医学と脳波学を学ぶ[4]。1960年に「性犯罪者の精神医学的研究」で慈恵医大から医学博士を授かる。1950年からカリフォルニア大学医学部精神内科へ客員講師(研究のみ)として2年留学[4]する。1969年慈恵医大助教授、1972年東京都老人総合研究所心理精神医学部長、1973年聖マリアンナ医科大学教授、1996年学長、2000年定年、名誉教授、理事長、2005年高齢者痴呆介護研究・研修東京センター長、2009年退職。
「長谷川式認知症スケール (HDS-R)」を作成したことで知られる。2004年に厚生労働省の検討会委員として、「痴呆」を「認知症」へ置き換えることに貢献した[6]。「長生き時代には誰もが向き合う可能性がある、認知症になっても大丈夫な社会を作ることが大事」と訴え続けた[6]。2005年瑞宝中綬章受章[7]。
2018年に自らが認知症であることを告白した。当初、長谷川は自身の症状をアルツハイマー型認知症と疑ったが、2017年11月に認知症専門の和光病院で受診して嗜銀顆粒性認知症と診断された[8][9][10]。認知症の理解を広めるため、2018年10月に絵本『だいじょうぶだよ ぼくのおばあちゃん』を出版した[2]。
2021年11月13日に老衰のため東京都内の病院で92歳で他界し、家族葬で送った[11]。死没日付けで従四位に叙された[12]。