長良橋駅(ながらばしえき)は、岐阜県岐阜市湊町にあった、名古屋鉄道岐阜市内線本線(長良線[1])の駅(停留場)である。
駅名は長良橋に由来する。岐阜市内線本線は起点から当駅までが長良川の南側(左岸)になる。
1912年に岐阜市内線の前身である美濃電気軌道の駅として開業した。1911年に市内線は岐阜駅前駅から本町駅までを開通させており、当駅はそこから長良川の南岸へ路線を伸ばしたのに合わせて開設された駅である。当初は終着駅であったが、1915年に路面電車の走行に対応した新しい長良橋の架橋が成ると[2]、当駅から橋を渡ってさらに延伸、すでに川の北岸で開通していた高富線と長良北町駅にて接続した[3]。
当駅からこの長良北町駅までの区間は単線であったが、戦後に長良橋が下流に新設されると線路を移設し複線化。これをもって岐阜市内線は全線で複線化が完了した[3]。しかし自動車の普及により市内線は窮地に立たされ、不振が続いていた徹明町駅 - 長良北町駅間は1988年に廃止される。当駅もこれに合わせて廃駅となった。