Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

釘無橋

埼玉県道12号標識
釘無橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 埼玉県川越市 - 比企郡川島町
交差物件 入間川越辺川
用途 道路橋
路線名 埼玉県道12号川越栗橋線
管理者 埼玉県東松山県土整備事務所
着工 1971年昭和46年)11月2日[1]
竣工 1973年(昭和48年)
開通 1973年(昭和48年)12月7日[1]
座標 北緯35度57分22.6秒 東経139度29分16.6秒 / 北緯35.956278度 東経139.487944度 / 35.956278; 139.487944 (釘無橋)
構造諸元
形式 桁橋
全長 561.95 m
8.00 m
最大支間長 43.4 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

釘無橋(くぎなしばし)は、埼玉県川越市府川と比企郡川島町角泉の間を流れる入間川および越辺川に架かる埼玉県道12号川越栗橋線の道路である。

概要

現行橋は1973年昭和48年)架橋。入間川の終点より8.2 kmの地点に位置し[2]、入間川と越辺川の2河川をまたいでいる。橋長561.95 m(メートル[1]、総幅員8.0 m、最大支間長43.4 mの鋼鈑桁橋である[3]。歩道は下流側のみに設置されている。また、取付高架橋の下には伊佐沼代用水の府川橋が現存しており、河川の橋の真下に別の河川の橋がある珍しい立地となっている。左岸側取付道路の斜路盛土となっている。堤防天端の道路は左岸側および背割堤のみアクセス可能となっている。東武バスウエストの路線バスの経路(川越04系統)に指定されている。最寄りのバス停留所は川島側にある「釘無土手上」バス停留所で、川越側には橋を降りた先に「二本松」バス停留所もある[4]。埼玉県の第一次緊急輸送道路に指定されている[5]

歴史

木造冠水橋の第一釘無橋(1955年頃)

江戸時代は釘無の渡しという渡し場であった。渡し場はいつから存在していたかは定かではないが、『武蔵志』の記述から1802年享和2年)までには設けられていたと云う[6]。川越道に属し渡船二艘(人渡し一艘、馬渡し一艘)を有する公で管理する官渡であった。この渡し場は明治期まで存在した[7]。 国土地理院の明治40年測図、明治43年4月30日発行の地形図『1/50000 川越』には蛇行する入間川に橋の地図記号が記されており[8]明治末期には既に橋が架けられていたことが分かる。その頃越辺川は上流側の落合橋手前で入間川に合流していたため、橋は入間川のみに架けられていた。1944年昭和19年)に着工され、1954年(昭和29年)に完成した入間川、越辺川、小畔川の三川分流工事により[9][10]、越辺川の合流点が釘無橋の下流側に移動したため、越辺川に第一釘無橋(橋長84.3 m)、入間川に第二釘無橋(橋長63.6 m)という木製の冠水橋がそれぞれ架けられた。 冠水橋の老朽化や耐荷力の不足から永久橋が川上側に架けられることになり、1973年(昭和48年)[9]に現在の釘無橋の完成により撤去された。これにより橋の所在地が大字釘無でなくなっている。開通式は同年12月7日午前10時に挙行され、祝賀行事として打ち上げ花火や山車の行進などの余興も催された[11]

周辺

隣の橋

(上流) - 平塚橋 - 落合橋 - 釘無橋 - 出丸橋 - 入間大橋 - (下流)
(上流) - 道場橋 - 落合橋 - 釘無橋 - 入間川に合流 - (下流)

脚注

  1. ^ a b c 『川島町史 資料編 近・現代2』 210-211頁。
  2. ^ 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】”. 荒川上流河川事務所. p. 107 (2017年11月). 2022年6月11日閲覧。
  3. ^ 彩の国(92)の主な橋一覧” (PDF). さいたま橋物語(埼玉県ホームページ)、 (1994年). 2015年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月19日閲覧。
  4. ^ 東武バスウェスト川越営業事務所・坂戸営業所管内バス路線図 (PDF) - 東武バス (2022年4月1日).2022年5月9日閲覧。
  5. ^ 埼玉県の緊急輸送道路 - 埼玉県ホームページ(2021年6月23日)、2022年5月29日閲覧。
  6. ^ 『歴史の道調査報告書第九集 入間川の水運』 30-31頁。
  7. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、327頁。ISBN 4040011104 
  8. ^ 『今昔マップ on the web』(外部リンク節参照)などでも閲覧が可能。
  9. ^ a b 『川島町史 地誌編』 339-340頁。
  10. ^ 三川分流工事”. 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所. 202-06-11閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。 エラー: 閲覧日がウィキペディアの設立以前の日付です。
  11. ^ 『川島町史 資料編 近・現代2 川島領と水』 210-211頁。

参考文献

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya