野村 啓司(のむら けいじ、1948年〈昭和23年〉6月9日[1] - 2024年〈令和6年)3月12日)は、関西を中心に活動していたフリーアナウンサー。元・毎日放送(MBS)アナウンサーで、同局からの定年退職(2008年6月)後も、ラジオパーソナリティとして2013年9月まで専属契約を結んでいた。ニックネームは「啓ちゃん」。
京都府京都市の出身で、京都府立山城高等学校から関西学院大学へ進学した。
大学時代には、放送部(関学総部放送局)で活動するかたわら、生田教室でアナウンス技術の研鑽に励んでいた。安藤豊(元RKB毎日放送アナウンサー)は、関学総部放送局での1年先輩である。野村の同級生で、学内の合唱団に所属していた佐藤誠(NHK大阪放送局専属パーソナリティ、NHKの元エグゼクティブアナウンサー)は、野村の誘いをきっかけに生田教室へ通い始めたという。
大学卒業後の1971年4月に、アナウンサーとして毎日放送へ入社した[注 1][3]。同期入社のアナウンサーに平松邦夫(元大阪市長)と近藤光史(現在はフリーアナウンサー)、アナウンサー以外の同期生に同局の元社長・会長でMBSメディアホールディングスの相談役最高顧問を務める河内一友や、元テレビプロデューサーの御藤良基(現在は光明寺住職)などがいる。
1980年代から1990年代前半にかけて『すてきな出逢い いい朝8時』『クイズ!!ひらめきパスワード』(いずれも毎日放送制作・JNN系全国ネットのテレビ番組)などで司会を担当したことから、同局の看板アナウンサーとして全国区の知名度を得た。特に『いい朝8時』には、前身の『八木治郎ショー・いい朝8時』時代からおよそ16年にわたってレギュラーで出演していた[注 2]。
また、関西ローカルのテレビ番組では、『乾杯!トークそんぐ』(深夜の音楽番組)で長らく司会を担当していた。平日の夕方にワイドニュース『MBSナウ』が放送された時期には、角淳一(当時は毎日放送アナウンサー)とともに同番組の年末特別企画に出演した。その年話題になった場所に出向いては、炬燵に入ってトークを展開することが恒例になっていた。
2001年に、毎日放送のアナウンサー室長に就任した。2005年6月の人事異動で、ラジオ局専任局長兼チーフパーソナリティになったのを機に、アナウンサー室を離れた。2006年10月に、肩書をラジオ専任局長に変更した。2008年6月に定年を迎えた。その後も、同局の専属パーソナリティとして、平日夕方のラジオ番組『ノムラでノムラだ♪』(2009年4月6日から2014年3月27日までのタイトルは『ノムラでノムラだ♪ EXトラ!』)でメインパーソナリティを務めた。
2013年9月で毎日放送との専属パーソナリティ契約期間を満了したことを機に、フリーアナウンサーに転身した。転身後も『ノムラでノムラだ♪』など、MBSラジオ制作の番組(後述)への出演を続けていた。
その一方で、『ノムラでノムラだ♪』シリーズの終了(2015年3月26日)を受けて、同月30日から2019年3月28日までラジオ大阪で『熟メン!野村啓司です』のパーソナリティを担当した。小川恵理子(松竹芸能所属のタレント[注 3])などの女性タレントとコンビを組みながら、毎日放送以外の放送局が制作する番組に初めてレギュラーで出演していた[4]。ラジオ大阪では2020年4月3日から『Hit&Hit!』(平日午後の生ワイド番組)の金曜日でパーソナリティを務めていたが、2021年の9月下旬から体調不良を理由に休演した。ちゃらんぽらん冨好がパーソナリティ代理を担当した2021年10月22日放送分に電話で出演した際に、「数年前から投薬治療を受けている不定愁訴の影響で、長時間の生放送番組へ毎週出演することに責任を持てなくなった」として、パーソナリティを降板することを表明した。
『ノムラでノムラだ♪』などの出演番組では、阪神タイガースファンであることを公言した。歌謡曲や演歌への造詣も深く、毎日放送の専属パーソナリティ時代からは歌手としても活動した。2008年6月には、『ノムラでノムラだ♪』の企画で、リスナーへの公募による歌詞から生まれたオリジナルソング「退職記念日」「時を止めて」を発表した[5]。「時を止めて」では、当時の水曜アシスタント・森川美穂(歌手)とのデュエットを披露した。さらに2011年6月27日には、「茶碗」(中村泰士の作詞・作曲による楽曲)を発表している[6][7](いずれもインターネット限定で音源を配信)。
『ノムラでノムラだ♪』シリーズの放送期間中からは、同番組で山本学(日本写真家協会所属の写真家)を定期的にゲストに招いていたことから、風景写真のカメラ撮影が趣味に加わっている。同番組公式サイト内の「ノムラのカメラ散歩」では、撮影した写真の一部を、パソコンの壁紙用の画像として放送期間中に毎月公開した。『熟メン!』では、リスナーが参加できる撮影会を随時開催しているほか、野村が撮影した写真の一部をinstagram上の公式アカウント(#外部リンクを参照)で随時公開していた。
『Hit&Hit!』金曜日のパーソナリティを降板してからも、心身への負担が小さい活動(短時間で完結する収録番組への出演など)については、降板後も可能な範囲で継続。MBSラジオでは、『野村啓司の懐メロ♪ジュークボックス』(月に1回・1時間枠で放送の収録番組)や『人生という宝物』(霊友会の単独提供を受けて毎週日曜日の夕方に15分枠で放送の収録番組)のパーソナリティを続けていた。
実際には、2023年の初頭に長期の入院によって『人生という宝物』を一時休演するなど体調が優れず、2024年2月には『野村啓司の懐メロ♪ジュークボックス』に終止符を打った。『人生という宝物』についても、体調不良を理由に、2024年3月3日放送分への電話出演をもって降板。その際には、病気の療養に専念することを明かしていた。
2024年3月12日に死去。75歳没。毎日放送では野村の葬儀が執り行われた後(同月25日)に訃報を公表しているが、死因は明らかにされていない[8]。その一方で、TBSテレビ(JNN基幹局)代表取締役社長の佐々木卓は、同月27日に臨んだ社長定例会見の中で野村の死去に言及。「(生前に)本人とコミットすること(仕事を共にする機会や交流)はなかった」と明かす一方で、野村が毎日放送のアナウンサー時代にJNN向けの番組(前述)へ長らく出演していたことを背景に、「長く功績のある方が亡くなったのは、同じJNNの仲間として大変残念」とのコメントを通じて野村への弔意を示している[9]。また、MBSラジオでは2024年7月1日に『野村啓司が愛した歌謡曲の世界』(本人が放送を通じて伝えてきた歌謡曲の魅力を『懐メロ♪ジュークボックス』のアーカイブ音源と毎日放送アナウンサー・福島暢啓の案内で改めて紹介する1時間の特別番組)を放送している。
全国ネット
一部地域ネット
関西ローカル
いずれもMBSラジオ・関西ローカル限定で放送