野上 素一(のがみ そいち、1910年1月29日 - 2001年2月4日)は、日本のイタリア文学者・イタリア語学者。京都大学名誉教授。
野上豊一郎・弥生子夫妻の長男として東京府(現在の東京都)に生まれる[1]。1934年、東京帝国大学文学部言語学科卒業[2]。日本とイタリアの交換留学生となり、ローマ大学に入学、1936年、講師となるが、戦争が勃発し、1943年、イタリアの敗戦でドイツに移住。1945年、ドイツの敗戦で収容所に収容される。のち、アメリカの軍艦で帰国した。
1946年、京都帝国大学文学部イタリア語イタリア文学講座講師、1947年、助教授、1950年、「日本ダンテ学会」を設立し、会長となる。1951年にイタリア学会を創立し、初代会長に就任、1975年まで務めた。1954年、京都大学文学部イタリア文学科主任教授。1964年、イタリア語・日本語辞典『新伊和辞典』編纂で毎日出版文化賞受賞。ボッカチオ『デカメロン』完訳の業績もあり、またダンテ研究にも取り組んだ(「神曲・新生」訳は筑摩書房・世界古典文学全集35)。日本イタリア京都会館を設立、初代理事長に就任した。
趣味は読書[2]。キリスト教徒であった[2]。京大での著名な弟子に小松左京がいる[3]。
この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。