赤城犬(あかぎいぬ)は、群馬県原産の日本犬の一種である。元々いた正系と信州から来た柴犬の系譜の2種類が存在した。
元々の赤城犬と呼ばれていた正系は小さくとも四貫から五貫(15kg-18.75kg)ほどで、赤城山の東から北部に掛けたところではさらに大きかったとされる。1932年(昭和7年)に当時17歳だったマルという雄の老犬を最後にこの系統は滅んだ[1]。
もう1つは信州柴犬の子孫であり[1]、同系には十石犬や秩父犬などが属している[2][3]。これも今では絶滅している[4]。