西村 清和(にしむら きよかず、1948年1月30日 - )は、日本の美学者。学位は、文学博士(東京大学・論文博士・2010年)。東京大学名誉教授。元國學院大學文学部哲学科教授。
京都府京都市生まれ。
1966年3月、兵庫県立尼崎北高等学校卒業。
1971年6月、東京大学文学部(美学芸術学専修課程)卒業。
1974年3月、同学大学院人文科学研究科(美学芸術学専門課程)修士課程修了。
1976年5月、同研究科(美学芸術学専門課程)博士課程単位取得退学。同年6月、岡山大学法文学部助手(美学美術史)。
1977年6月から1979年3月まで、ミュンヘン大学にドイツ学術交流会奨学生として留学。
1979年7月、岡山大学法文学部講師。
1983年4月、埼玉大学教養学部助教授(芸術論)。1990年4月に同大学教授。
1997年8月から1998年4月まで、アメリカ合衆国コロンビア大学客員研究員(文部省在外研究)。
2004年4月、東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学)[1]。
2007年10月から2010年10月まで、美学会会長。
2010年、「イメージの修辞学-ことばと形象の交叉」で東京大学文学博士[2]。
2012年、東京大学を定年退任し、名誉教授。
2013年、國學院大學文学部哲学科教授。2018年に定年退任。
1990年に『遊びの現象学』でサントリー学芸賞[3]。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。