藤田 浩一(ふじた こういち、1947年3月20日 - 2009年10月11日)は、日本のギタリスト、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー、実業家。トライアングル・プロダクション、バミューダ音楽出版の社長を務めた。
1967年、グループ・サウンズのバンド「アウト・キャスト」のメンバー(リズム・ギター)としてデビューした。作詞・作曲を手掛け、1969年には「The Love」を結成し、リード・ギターを務めた。
The Love解散後は、音楽制作、プロモーター、マネージメントなどを手がけ、プロデューサーへの下地作りの活動をする。また、かまやつひろしのマネージメント・プロモーションを手掛けたり、ベイシティローラーズのコンサートフィルムをイギリスで購入し、日本全国の映画館で上映した。
1975年4月24日、音楽事務所「トライアングル・プロダクション」を設立した。1977年、かまやつの紹介によりレイジーのプロデュースを手がけ、これをきっかけにプロデューサー業を本格的に始める。
1979年、角松敏生のデモテープを聞きスカウトした。角松は1981年に、シングル「YOKOHAMA Twilight Time」でデビューした。同年6月1日、「バミューダ音楽出版」を設立した。
1980年、レイジーのキーボーディスト・井上俊次と、3人組コーラスグループ「トロワ」による4人組ユニット「ビッグバン」をプロデュースした。1981年3月に、シングル「愛のコリーダ」でデビューさせた。
1983年には杉山清貴&オメガトライブ(杉山清貴)を、1984年に菊池桃子をデビューさせた。
杉山清貴&オメガトライブ、菊池桃子は立て続けにヒットし、その後1986オメガトライブやカルロス・トシキ&オメガトライブなども商業的に成功を収め、藤田のプロデュース作品を総称して「トライアングル・サウンド」と呼ばれた。
1995年以降はプロデュース業を休止し、社長業に専念した。2009年10月11日18時24分、神奈川県川崎市高津区の自宅で死去した。62歳没。
プロデュースした年代順に表示