藤原 遠量(ふじわら の とおかず)は、平安時代中期の貴族。藤原北家、右大臣・藤原師輔の四男。官位は従四位上・大蔵卿。
経歴
天徳4年(960年)正月に遠量は従五位上に叙せられたが、同時に伊尹・兼通・兼家・忠君ら兄弟も叙位を受ける。兄弟5人が同時に叙位を受けることは前代未聞であり、父の右大臣・藤原師輔は「若是栄華之極哉」と歓喜している[1]。その後、右馬頭を経て、康保4年(967年)には冷泉天皇の五位蔵人に補せられた。
備前守を経て、円融朝の天禄3年12月(973年2月)には昇殿を聴される。その後の除目で大蔵卿に任ぜられ、天禄4年(973年)3月の石清水八幡宮臨時祭では祭使を務めた。また、宮内卿も務めたという[要出典]。極位は従四位上であった。
官歴
系譜
注記のないものは『尊卑分脈』による。
脚注
- ^ 『九暦』天徳4年正月7日条
- ^ 『九暦』
- ^ a b 『蔵人補任』
- ^ a b 『親信卿記』
- ^ 『日本紀略』
- ^ 『尊卑分脈』
- ^ または藤原公葛の娘ともいう。
- ^ 『小右記』寛仁4年11月9日条
- ^ 『栄花物語』巻第四,みはてぬゆめ
- ^ 『御堂関白記』寛仁元年6月24日条
参考文献