荒川横堤(あらかわよこてい)は、埼玉県の荒川周辺にある治水構造物(横堤)である。
1910年(明治43年)8月に起きた明治43年の大水害や1913年(大正2年)-1914年(大正3年)の水害を機に抜本的な治水計画を樹立する。計画は荒川の上流部と下流部に分けられ、下流部では1911年に荒川放水路事業に着手(1930年竣工)、上流部の改修は下流部の進捗をみながら大正7年に着手された。上流部では低水路の屈曲を矯正して通水力を増大し、堤外に設けられた横堤と広い河川敷により遊水機能を高めるとともに農地を保護し、下流への流量調節に努めることが定められた[1]。
横堤の特徴として、上記の遊水機能、流量調節の他、本堤に対して横方向に築かれた堤防が挙げられる。横方向に築かれた堤防は、猿尾堤やかつて旧熊谷堤に存在した万平出しがある。[2]万平出しが築かれた当時は関東流の堤防[3]であり、増水時には対岸の堤防決壊を引き起こし紛争の種であった。紀州流の高い連続堤防などを取り入れ、広い河川敷に横方向の堤防を設けることにより遊水機能と流量調節が実現された。これは本堤に対して横方向に築かれた堤防だけではできない荒川独特の治水施設である。
遊水機能がない本堤にほぼ直角に設けられている堤防を「突堤」[4]と表記して横提と区別している本[5]もある。
そのため2008年度、土木学会選奨土木遺産に選定された[6][7]。
かつての入間川合流点以下の堤外地には雑木林があり、その雑木林が水害防備林の役割を担っていた。その雑木林は疎通を妨げ、滞留に大きな効果を示していた。この雑木林があることにより、堤防が決壊しづらくなり、横提の原型になったと考えられている[8][9][10]。
27本の横堤(右岸側13本、左岸側14本)が建設され[11][12]、2017年現在25本の横堤が存続されている[7]。開平橋より上流側は右岸側に造成され、それより下流側は主に左岸側に造成されている。横堤の位置は交通要路である県道と一致させたため[13]橋梁の接続部分となっている横堤も少なくない。
上流側より記載