茂木 計一郎(もぎ けいいちろう、1926年4月18日 - 2008年12月13日[1])は、日本の建築家。東京芸術大学名誉教授。芸大での教育と合わせて茂木建築設計事務所にて各種の設計活動を行った。代表作に学陽山勧行寺(監修)、江戸川区小岩アーバンプラザ、セントピアあわら、下田市市民文化センター、その他住宅作品などを多数手がけており、研究はイタリア、中国(また陶器などを収集)、日本では奈良、京都、また馬篭、妻篭など各地のデザイン調査研究に従事[2]。
神奈川県横浜市に生まれる。1954年 東京芸術大学美術学部建築科卒業。1956年 東京大学大学院数物系研究科修士課程修了。丹下健三研究室在籍。修了後も東京大学建築科丹下健三研究室にて研究及び設計活動に従事。1960年、東京藝術大学建築科助教授就任。併せて、環境設計茂木研究室設立(のち、茂木建築設計事務所に改組)。1977年、茂木建築設計事務所代表取締役。1981年、東京藝術大学建築科教授。1991年、退職。
2008年12月13日、心不全のため死去[1]。