茂木 秀昭(もてぎ ひであき、1960年 - )は、日本の英語教育学者。
1960年群馬県太田市生まれ[1]。1979年群馬県立館林高等学校卒業。1984年慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒業。1990年コロンビア大学大学院修士課程修了。自治医科大学医学部英語研究室准教授、都留文科大学文学部国際教育学科教授を務めた[2]。専門は異文化コミュニケーションおよび議論学。日本や欧米の言論風土に関する研究を進めている[3]。
異議 - 異論 - 仮説 - エビデンス - 科学的証拠 - 詭弁 - 根本原因解析 - 証明責任 - 質疑 - 質問 - ジャッジ - タブラ・ラーサ - ダブルバーレル質問 - ディスカッション - 討論 - なぜなぜ分析 - 判例 - 反論 - 批判的思考 - 分析 - 弁論 - ポリティカル・コレクトネス - 理論 - 類推 - 論 - 論争 - 論点のすり替え
新しさに訴える論証 - お前だって論法 - 恐怖に訴える論証 - 結果に訴える論証 - 権威に訴える論証 - 誤謬 - 自然主義的誤謬 - 自然に訴える論証 - 衆人に訴える論証 - 証拠 - 証拠調べ - 証明 - 事例証拠 - 事例ベース推論 - 推論 - ストローマン - 説得 - チューバッカ弁論 - 嘲笑に訴える論証 - 伝統に訴える論証 - 同情論証 - トーン・ポリシング - 発生論の誤謬 - ヒトラーに例える論証 - 無知に訴える論証 - Whataboutism
異文化コミュニケーション - NIE - 演説 - 議論 - グループ・ディスカッション - ゲーム理論 - 言語哲学 - コミュニケーション - コミュニケーション学 - コミュニケーション能力 - コミュニケーション論 - サイエンスコミュニケーション - 修辞学 - シンポジウム - テクニカルコミュニケーション - 討論会 - パネルディスカッション - 弁論部 - ポライトネス - 論争術 - 論理学 - 論理的推論
石川竜一郎 - 小野暢思 - 北原隆志 - 瀧本哲史 - 萩美香 - 浜野清澄 - 藤川大祐 - 松本道弘 - 茂木秀昭
ベン・ウルガー
全国教室ディベート連盟 - 日本高校生パーラメンタリーディベート連盟 - BURNING MIND - パーラメンタリーディベート人財育成協会
PDA高校生即興型英語ディベート全国大会 - 全国中学・高校ディベート選手権 - World Schools Debating Championships
英語で経済・政治・社会を討論する技術と表現 - ディベート道場 思考と対話の稽古 - ザ・ディベート 自己責任時代の思考・表現技術 - Pros and Cons: A Debater's Handbook
彼女を言い負かすのはたぶん無理 - グレート・ディベーター 栄光の教室 - 激論教室 - 青春!ケンモント大学 - ディベーティアン
BSディベート - BSディベートアワー - インターネット ディベート - グローバルディベートWISDOM - 新BSディベート - 千原ジュニアのキング・オブ・ディベート
アプリオリ - カチッサー効果 - ゴドウィンの法則 - チェリー・ピッキング - ドア・イン・ザ・フェイス - 批評 - プロパガンダ