{{翻訳告知|en|Systematic theology|…}}
組織神学(そしきしんがく、英語: Systematic Theology[1])はキリスト教神学の科目(聖書学、歴史神学、組織神学、弁証学、実践神学)の一つであり、聖書を絶対的基準として、教会の歴史的遺産である信条などを参考にして、聖書において啓示されている真理を体系的に提示し、教会形成と伝道の働きに用いることを目的とする学問である。序論、神論、人間論、キリスト論、聖霊論、救済論、教会論、終末論によって構成される。主にプロテスタント神学の用語で、カトリック神学用語では思弁神学 (theologia speculativa) がほぼ相当する[2]。