特定非営利活動法人組織学会(そしきがっかい)は、広く一般市民を対象として、組織科学[注釈 1]に関する啓蒙・普及・教育事業と組織科学に関する調査・研究を行っている学術団体。1959年に設立され、2005年に特定非営利活動法人(NPO法人)となる[1]。事務局は東京都千代田区丸の内2-5-2三菱ビルB1F B171区外に置いている。経営学領域で最大規模の会員数を持ち、学会誌『組織科学』は国内トップジャーナルとなっている[2]。
主な活動に、学会誌の発行、年次大会・研究発表大会・各種研究会・シンポジウムの開催、学会賞(高宮賞)の授与など[1]。
学会誌『組織科学』は、1967年に社会科学の総合理論雑誌として出版が開始された。組織学会が編集し、白桃書房より発行している。年4回刊行し、日本の組織論や経営学の分野において研究論文を掲載する。組織の諸問題に関し、経営学、経済学、行政学、社会学、心理学などの分野から学際的にアプローチしていることで高い評価を得ているとされる[3]。掲載区分は、最新のテーマに沿って国内外の研究者の研究成果を招待する「特集論文」、テーマに沿った論文の公募をおこない査読に通過した研究成果を掲載する「公募型(CFP型)特集論文」、会員が自由なテーマで投稿した論文を査読の上掲載する「自由論題」がある。
また、内外の研究書の「書評」、会員の研究、教育、その他の活動に関する話題をとりあげる「視点」、会員の海外経験についての「海外レポート」も掲載される[4]。
1959年 学会設立
1962年 馬場敬治会長逝去により休眠状態へ
1963年 高宮晋会長就任、活動再開
1967年 『組織科学』創刊
1985年 学会賞(高宮賞)創設
1986年 高宮会長逝去、岡本康雄が会長代行に就任
1987年 岡本康雄会長就任
1988年 会計年度を10月1日から翌年9月30日に変更
1993年 下川浩一会長就任
1996年 野中郁次郎会長就任
2002年 伊丹敬之会長就任
2004年 東京都より特定非営利活動法人としての認可を受ける
2005年 加護野忠男会長就任
2009年 藤本隆宏会長就任
2012年 『組織学会大会論文集』(トランザクションズ)創刊
2013年 沼上幹会長就任
2015年 淺羽茂会長就任
2017年 新宅純二郎会長就任
2021年 高橋伸夫会長就任
2023年 青島矢一会長就任
組織学会賞は、若手研究者(原則として執筆時に著書45歳以下、論文40歳以下)の組織科学研究を奨励するために、1985年6月に創設された。組織学会の基礎を築き、特に若手研究者の育成に尽力した第二代会長・高宮晋の没後(1986年)に「組織学会高宮賞」となった。組織学会高宮賞は「組織科学の領域において、前年に研究書として出版された研究業績の中で最高の評価のものに授与され」「経営学において、日本で最も権威のある賞の一つ」とされる[5]。候補作が複数存在した場合であっても、選考の結果、著書部門・論文部門ともに「該当者なし」とされる年もある。
歴代受賞作品[6]
この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:社会科学)。