竜崎鉄道株式会社(りゅうがさきてつどう)は、茨城県にかつてあった鉄道・路線バス事業等を行っていた日本の会社である。後の関東鉄道竜ヶ崎線にあたる路線を建設・運営し、戦時統合により関東鉄道の前身、鹿島参宮鉄道に統合された。
「龍崎鉄道」とも表記される。
龍崎鉄道は、当初馬車鉄道として茨城県の藤代から龍ヶ崎を結ぶために計画されたが、他の鉄道会社を視察した結果、馬を飼育するよりも機関車のほうがコスト的に有利であることから小型蒸気機関車による鉄道に変更[2]、区間を小貝川を渡らずにすむ佐貫から龍ヶ崎までに短縮して建設された。発起人のほとんどが龍ヶ崎の者であった。また、龍ヶ崎から先にも路線を延長する計画を持っていたが、恐慌などにより仮免許を返上している。大正の末ごろからは自動車事業との競合により乗客数が減少し、軌間を広げガソリン客車を導入し輸送量を増強している。1944年(昭和19年)に戦時統合政策により鹿島参宮鉄道に統合した。
改軌してから東武鉄道よりハ4を購入するまでの間の車両はわからない。大正9年上期の営業報告書(財産目録)によれば客車4両が在籍している[14] 東武鉄道より1920年から木製2軸客車を4両購入している。
1926年に国鉄より木製2軸客車を2両払下げを受けている。
1933年に富南鉄道より木製2軸客車を2両購入している。