稲畑 汀子(いなはた ていこ、1931年1月8日 - 2022年2月27日)は、神奈川県出身の俳人。俳人高浜年尾の娘で[1]、俳人高浜虚子の孫[1]。『ホトトギス』名誉主宰、日本伝統俳句協会名誉会長。
神奈川県横浜市に[1]、父高濱年尾、母喜美の次女として生まれる。幼児期を鎌倉で過ごしたのち、1935年に兵庫県芦屋市に転居する。小学校のころから祖父高濱虚子と父年尾のもとで俳句を教わった。小林聖心女子学院高校卒業、1949年同英語専攻科在学中に病を得て中退する[2]。英語専攻科中退後、俳句修行に専念し[2]、祖父と父に同行して全国を廻る。1956年、24歳で稲畑勝太郎の孫、稲畑順三と結婚。のち2男1女の母となる。1965年『ホトトギス』同人[2]。1977年より『ホトトギス』雑詠選者。
1979年、父高浜年尾の死去により『ホトトギス』主宰を継承する[1]。翌1980年、夫順三が死去する。1982年より朝日俳壇選者[1]。選句に際しては「善意を持っての選句」を信条とした[3]。以後、世界各地を吟行し、諸外国との俳句親善に努める。
1987年、日本伝統俳句協会を設立し会長に就任する[1]。1994年、NHK俳壇の講師・選者(1996年まで)。芦屋市教育委員長に就任する。2000年、虚子記念文学館を芦屋に開館[1]、理事長に就任する[1]。2013年10月、『ホトトギス』主宰を息子の稲畑廣太郎に譲り、同名誉主宰に就任する[1]。正岡子規国際俳句賞選考委員なども務める。2019年、 第70回NHK放送文化賞受賞[4]。また、芦屋市教育委員長、地球ボランティア協会会長を務め[2]、芦屋市民文化賞、兵庫県文化賞を受賞した[2]。
2022年1月、日本伝統俳句協会名誉会長(二代目会長は岩岡中正)となるが、2022年2月27日、心不全のため兵庫県芦屋市の自宅で死去[1]。91歳没。
選集