秋道 智彌(あきみち ともや、1946年4月23日[1] - )は、日本の人類学者。総合地球環境学研究所名誉教授、国立民族学博物館名誉教授。総合研究大学院大学名誉教授。専攻は生態人類学、海洋民族学、民族生物学(英語版)。
1946年、京都府京都市で生まれた。洛星高等学校を経て、京都大学理学部動物学科に進学。1968年に卒業し、東京大学大学院理学研究科人類学専攻に進んだ。1977年、博士課程を修了。
修了後は、国立民族学博物館助手となり、後に助教授、教授昇格。民族文化研究部長を務めた。1986年、学位論文『パプア低地・ギデラ族の小児の発育におよぼす環境要因の生態学的研究』を東京大学に提出して理学博士号を取得[2]。
2002年、総合地球環境学研究所教授に転じた[3]。2016年に開館した山梨県立富士山世界遺産センターの所長も務める[4][5]。
専門は人類学のうち文化人類学。日本、東南アジア、オセアニアを中心に漁撈民を中心とした生態人類学的調査・研究活動を行っている。
この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。